娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

【HSC】大きな変化~毎日お友達が家に遊びに来る

久しぶりに子どもの状況をまとめておきます。
 
二学期、特に問題なく始まりました。
5月末に予定されていた運動会がコロナの流行で延期になり、二学期は毎日運動会に向けてダンスの練習がありました。
長女は幸いリズムやダンスが好きなので、家で同じ音楽をかけて踊りまくり、楽しそうです。
 
そんなある日、マンションから出ていく見かけないランドセルカバーをした小学生。
(うちの地域は、小学校一年生は学校から配布された蛍光イエローのランドセルカバーをしています。)
同じマンションに引っ越してきた転校生でした。
 
同じ小学一年生の女の子。
クラスは違いますが、集団下校の班が一緒になるので、毎日一緒に帰ってくるようになりました。
数日たって、「今日家に遊びに行っていい?」
うーん、長女も「いいでしょ?」とわくわくしているので、いいよ、と家で遊ばせることにしました。
それから学校帰り、毎日遊びに来るように💦
 
転校生、Aちゃんと呼ばせていただきます。
Aちゃんのお母さんともお話ししましたが、ほがらかで話しやすい人でした。
Aちゃんが長女で下に妹がいるというのも、うちと一緒。
 
ですが、Aちゃん、長女とは全然違うタイプでした。
 
めちゃくちゃ行動が早い。
うちに来ると一瞬でランドセルを子どもの部屋に置き、靴下も脱いでくつろぎモード。
宿題もすごいスピードで終わる。
おっとりめのうちの子は、まだ丁寧に漢字書いてます。
お母さんに聞くと、前にいた学校でも、お友だちと一緒に宿題をやると、Aちゃんが一番に終わってしまっていたそうです。
 
長女はまだ宿題してるけど、Aちゃんは、こども部屋のおもちゃを物色して「これやりたい」と誘ってくる。
いつの間にか冷蔵庫を開けて「ゼリー食べよう」と言ってきたり。(うちの子たちが「ここに入ってるよ」と教えたんですけど(^^;)
タブレットをテーブルに置いておくと、勝手にYouTubeを見ようとしたりするので、「うちではYouTubeはチケット制だから、勝手につけないで」と片づけたり。
なかなか対応が大変です。
 
でもまあ別に嫌な子ではなく、長女も次女も楽しそうなので、家に来て一緒に宿題をしたり、遊ぶことはいいのですが。
毎日となるとやっぱりそれなりに気を使いますし、疲れちゃいますね。
 
ネットで検索すると、やはり子どものお友だちが遊びに来る件については、いろいろヒットします。
大人になって、家族以外の人(子どもの友だちとはいえ)が毎日家に来るというのは普通は経験ないですよね。
戸惑うのが当たり前と思って、対処することにしました。
 
ふむふむ。
・基本的には、お友だちと遊んでいる姿が見られたり、人間関係の練習になるので、いいことととらえる
・自分の家でのルール(おやつ、ゲーム、入ってはいけない部屋、片付けなど)を決めて、そこはちゃんと守ってもらう
・お友だちの保護者の方と連絡をしあって居場所を確認する。お互いに負担にならないように話し合う
という心構えでいるのがよさそうです。
 
もちろん、うちの子もAちゃんのおうちにお邪魔することがあります。
 
ひとりでAちゃんのおうちに遊びにって、Aちゃんの家族と一緒にすごしてくることもあるので、行動の幅が広がったなあ、とありがたく思うところも(*^^*)
 
 
Aちゃんと遊んでいて、嫌なことは「それはイヤ」と言えているのも見たりして、「おお、ちゃんと言えてる。よかったなあ」と思っていましたが…
 
休日、次女と遊んでいるときに、次女が「おねえちゃん、これ一緒にやろ。来て来てー!」と呼ぶと、長女、「いつも次女ちゃんとかAちゃんのやりたいことに合わせないといけないから、しんどい」とぽつり。
 
すごく嫌なことはイヤと言えているみたいですが、それ以外はAちゃんにあわせている模様。
やりたくないことはイヤって言っていいんだよ、と言うと、「でもケンカになるとイヤだから」と。
「でもずっとAちゃんに合わせててしんどくなったら、結局Aちゃんと長く仲良くできんやん?だから、長女もやりたいこと言っていいんだよ」
と伝えましたが、どこまで納得してくれたか。
 
とりあえず、Aちゃんのお母さんと話し合って、週2日はどちらのおうちにも行かない「お休みの日」を作りました。
 
Aちゃんと長女、全然行動スピードが違いますが、長く仲良くいられるいい関係を作れたらなと思います。
 
お読みいただきありがとうございました(*^^*)
 
 
 
 

人はついグループ化してしまう

男の子は行動が激しい、女の子はおとなしい
男の子は言葉が遅い、女の子は口が達者
こういう対比がいろいろいろいろある。
 
最近男の子のお母さんたちとよく話すので、「女の子はおとなしめでいいね!」とかよく言われる。
私はこういう言い方があまり好きではないから、「うちの子はおとなしめだけど、全然違うタイプの女の子もいるよ」などとちょこっと付け加えたりするのだけど。
 
もちろんこのような話をする人たちが悪気があるわけではないと思うし、「うちの子ぜんぜん言葉がでないんだよね」と言うお母さんに対して、「男の子は言葉が遅いからね、うちの子もほんとすごく遅かったよ」などと相手の気持ちを軽くするために言うような場面も知っているし。
 
*********
 
きちんと勉強したわけじゃないのですが、人間って、あらゆるものに共通点を見つけて、グループにまとめて、名前をつけて、みたいにして世界を認識してきたんじゃないのかな。
動物も植物も、なんとか目なんとか科とか、きれいに階層に分けて整理して。
どの植物は食べられて、どの植物は毒があるとか。
どんな傷でどんな症状だから、どんな薬で治るとか。
動植物だけじゃなく、こういう雲が出たら大雨が降るとか、こういう地形は危ないとか。
そうやって今まで、世界のあらゆるものをグループにして特徴をつかんで、学習を重ねて生き抜いてきたのでは。
 
だから、動物とか植物とか自然現象だけでなく、ありとあらゆる人を特徴ごとにまとめてグループ分けする、という作業をもうごく自然にするんじゃないかな。
その共通点を見つけて、「〇〇ってこういう傾向がある」と学習する。
グループ分けすること=学習ということでは。
 
そうやって学習した結果、グループ内で助け合えたり、ほかのグループの特徴を理解して、対処法を考えられたりする。
 
ひとまず、「人はあらゆるものをグループ化しちゃうものなんだ」と思うことにした。
 
*********
 
でも「バッタはこういうもの」と人間が思っていても、バッタはそういうバッタらしい振る舞いをしなきゃとかは思わないと思う。
けど、人間は、「男の子はこういうもの」「女の子はこういうもの」「親とはこういうもの」というのを耳にしたりすると、「そういうのに合わせなきゃ、そういう振る舞いを求められている、それに合わせなきゃ」と思ってしまうことが多分にある。
それが息苦しさにならないでほしいなと思う。
 
子どもに対して直接言っていなくても、子どもって親の言っていることをすごくすごく聞いている。
大人同士で話していることも、すごく聞いている。
 
だから、「うちの子はこうだけど、そうじゃない女の子もいっぱい知ってるよ。」って、つい付け加えちゃう。
ちょっと面倒な人って思われるかもしれないけど。
 
 
お読みいただきありがとうございました(*^^*)

眼球が少しずれている?斜位とプリズムレンズの眼鏡の話

ドイツ式両眼視機能検査

一年ほど前、眼鏡を新調しました。

行ったのは、昔チラッとテレビで見て興味を持った、ドイツ式両眼視機能検査というのをやっている眼鏡店。

今日本で行われている検眼のほとんどは、アメリカ式検眼らしいです。


なにがどう違うのか、分からないまま来店しましたが…

約一時間、今までやったことのないような検査をしました。

 

・片足で立つ

・目の前の棒をあっちへこっちへ目で追う

・手と手を高速でタップする

・レンズをカチャカチャ入れ換えながら、モニターに映された様々な図形がどう見えるか何度も何度も答える

(どちらの色がはっきり見えるか、右と左の図形がズレていないか、どれが飛び出て見えるか、引っ込んで見えるか)などなど

 

なにが分かったのか?

検査では、視力はもちろん、

・眼球の動き

・小脳の働き

深視力(遠近感、立体感、奥行きなどを捉える能力)

を測っていたそうです。

 

眼球がズレている?斜位のはなし

検査で分かったのは、私は、眼球の位置が真正面より少しずれているということ!

1メートル先を見たときに、左右に1センチ、上下に1.5センチずれていると。

初めて聞きましたが、「斜位」というらしいです。

「隠れ斜視」とも言われるとか。

 

目を開けているときに眼球がズレて見えるわけではなく、目を開けた瞬間、眼筋がズレを修正するように眼球を正面に向けているということ。

だから自分では分からないそうです。

 

でも実際、眼球が正面から少しずれているので、目を開けた瞬間、見ている位置がずれてしまう。

で、二重に見えては困るので、眼球についている筋肉が瞬時に正面に合うように目の位置を合わせている。

眼筋が常にがんばっている状態で、目が疲れやすい、肩がこるなどの症状が出ます。

また、加齢とともに眼筋が弱ってくると、顔の筋肉も使って視点を合わせようとするので、常に眉間にシワが寄ったりするそうです。

それは困る💦

 

私の場合、外にずれる外斜位と上下にずれる上下斜位が両方あるので、そうすると遠近感や距離感が掴みにくなる。

確かに検査中、モニターに12個の円が映って、「どの円が前に出てるように見えますか、後ろに引っ込んでいるように見えますか」というのが、私全くわかりませんでした。

「??どれも出ていないし、どれも引っ込んでいません。」という感じでした。

 

学生時代、体育でボールを手で受けられず、顔で受けてしまったこともありますし、大人になっても、鍵などを投げて渡されても、ほぼ取れませんでした💦

鈍くさいからではなく、眼の問題だったようです(鈍くさいのも少しはあるか?)。

 

私がすごく特別なわけではなく、多くの人が程度の差はあれ目に斜位があって、見やすい方の片目で主に物を捉えていることが多いそうです。

そうすると立体感や距離感が感じ取りにくくなるそう。
野球やゴルフ選手は、立体視のビジョントレーニングを受ける人もいるとか。

 

プリズムレンズの眼鏡

さて、斜位があることが分かって、どうしたらいいのか?

プリズムレンズというレンズを使ったメガネで見え方を矯正することができます。

眼鏡に入れたプリズムレンズが目にうつる像の位置を微妙にずらしてくれる。

それによって、今まで眼筋ががんばって正面で像を捉えていたものを、目が無理せず見ても両目でモノを捉えられるようになり、楽に見られるようになります、ということでした。

 

私の場合、眼鏡ができて、かけてみて最初の感想は、

「目を開くのがすごく楽!」

 

私、目開きすぎてない?というくらいに目がぱちっと開く感じ。

 

あとは、いつも乗っている自転車のサドルが高く感じたり、風景がクリアに見えたりする感じがしました。

 

今まで普通に見るときでさえ、眉あたりに力が入っていたのかもしれません。

コンタクト生活からメガネ生活になって、マスクでメガネが曇るなど少し不便な部分もありますが、やっぱり目が楽、見るのが楽というのはいいですね。

 

一年たって

最近、一年後の見え方の検査を受けてきました。

立体視の検査、メガネをつくる時は、12個の丸の中で、どれが前に出て見えてどれが奥に引っ込んで見えるかという検査が全然分からなかったやつです。

今回・・・、おお、明らかに前に出てる!引っ込んでる!

 

目の位置が治ったということではなく、今まではズレていない方の片目で主に見ていて、片目では立体感や距離感がうまくつかめていなかったものが、プリズムレンズの眼鏡で見続けることで、両目でモノをとらえるくせがついて、距離感や立体感がきちんと見られるようになってきたということだそうです。

ちがいが実感できるのはうれしいですね。

 

起きている間はずっと何かを見ているわけで、一度見え方の検査をしてみるのもいいと思います(*^^*)

 

私が行ったお店はこちらです。

アイックス天神店(福岡県)

eyex.co.jp

福岡と銀座に店舗があります。眼鏡を作らなくても、検査だけでも4000円できるそうです。

こちらのお店でなくても、「ドイツ式両眼視機能検査」で検索するといくつかヒットすると思います。

 

斜位について、こちらが分かりやすかったです。

斜視と斜位(隠れ斜視)~メガネの一心堂

 

ではでは、お読みいただきありがとうございました!

自分にしか分からないにおい

子どもの漢字ポスターをお風呂に貼っています。

 

小学1年生 おぼえたいかんじ80字 (キッズレッスン)

 

そのポスターをはがすとき、「私、このにおい苦手!」という匂いがするんです。

貼ってる間は匂わないのに、はがすと匂うんです。

 

野草っぽい匂いというんでしょうか。

昔おばあちゃんの家で麦茶とかではなく「はぶ茶」と呼ばれるお茶を出してくれていたのですが、それと同じにおいがします。

 

はぶ茶、周りの人が「そんなの聞いたことない」と言うので、調べてみました。

おお、ちゃんとあった。

 

このお茶Amazonのレビューでも、「においにくせがある」「土のにおい」という方もいて、はぶ茶の匂いを感じる人は一定数いるみたい。

 

さて、そのポスターからするはぶ茶の匂いですが、匂うのは私だけ。

においに敏感な長女も「なにも匂いしないよ」。

夫も次女も首を振ります。

 

ええー!

こんなにはっきり匂うのに!

ほんとに匂わないの?と何度も確認してしまいました。

 

なんとも不思議といいますか。

鼻のセンサーのちがいなのか、脳のにおいを感じる部分のちがいなのか…

 

普段私は音や匂いにそこまで敏感なほうではないですが(突発的な音はめちゃくちゃ苦手)、音や匂いが気になるのを分かってもらえないってこんな感じなのかな、という体験でした。

誰かこの匂いを感じる人に出会えるのか…

 

お読みいただきありがとうございました(*^^*)

おとぎ話の裏側にあるもの

先日、市民講座の講演を聞きに行きました。

講師は九州大学言語文化研究員谷口秀子さん、

「ヒロインは気立てが良くて控えめで?」というタイトルでした。

 

おとぎ話の裏側を読み解こうという趣旨のお話でした。

冒頭、「シュレック」と「シンデレ王子の物語」というふたつの話を例に出されました。

 

(以下ネタバレありです)

 

シュレック」の主人公は緑色の怪物。

囚われた姫を助けに行ってみたら、姫はカンフーの達人で暴漢たちをひとりでノシてしまったリ、鳥と声量較べをして勝ち、その鳥を丸焼きにして食べてしまったり!

 

「シンデレ王子」の方は、主人公はひょろひょろひよわな男の子シンデレ。マッチョで毛むくじゃらのお兄さんたちのお世話をしています。

ブツブツ文句を言いながらも日々を過ごしていると、魔法をかけてもらえて、お城のパーティに行けることに。

そこでお姫様と出会うけど、帰らなくてはなりません。

シンデレは逃げ帰る途中、ひょろひょろの体にあう小さなパンツを落としてしまいました…。

 

ふたつの話は、なんだかクスッと笑えますね。

シュレックでは、「姫はおしとやかで優しくかわいらしいもの」というような思い込みがガラッと崩されるところがおもしろい。

男の子版のシンデレラは、落としていくのがガラスの靴でなくパンツ、というコミカルなところもありますが、現状にブツブツ言いながらなんとなく毎日を暮らしてたら、お姫様に見初められて幸せになるなんて。

会場から、「男でそれってどうよ?」という感想も出てきました。

ですが、「じゃあ、女ならそれでいいの?」という問いにハッとしました。

 

おとぎ話では、往々にして、男の子が主人公の場合、主体的、行動、勇気、冒険、成功、経済的上昇、社会的上昇、自己実現 といったストーリーが描かれます。

女の子が主人公の場合、気立てがよい、受け身、男性に救われて幸せになる、運命を受け入れる、耐えていれば救ってもらえる、辛い状況でも明るくふるまう、というようなストーリーが描かれます。

そして、ヒロインに害をなす敵役として出てくる魔女や悪女は、主体的で行動的、知的、計画的、男性と対等に渡り合う、というようなキャラクターで描かれます。

が、彼女たちは最終的に不幸な目にあうことになります。

 

男の子のキャラクターのポジティブなメッセージも、男性のステレオタイプな価値観を投影していて、読む側に「強くなれ、成功してこそ、誰にも頼れない、自分で苦境から脱するべき」という考えを与えます。

そのすべてが悪いわけではありませんが、それしか選択肢がないと、苦しくなってしまうかもしれません。

 

スペインでは、ステレオタイプな価値観を植え付けるとして、200冊の本を図書館のこどもの棚から撤去する動きがあったそうです。

これには賛否巻き起こり、「小さいうちは見ない方がいい」「いや、読んで自分で考えればいい」「いや、読んでいいけど、大人が解説するべき」などと議論が白熱したそうです。

 

ネットに記事がありました↓

www.huffingtonpost.jp

 

講演してくださった谷口先生が言っていたのは、

「おとぎ話はおもしろくない、読むな、ということではありません。

話としてはとてもおもしろいからこそ今まで読み継がれてきました。

ただ、大人が知っておくことが必要です。

おとぎ話は古い家父長制の価値観で作られていて、何度もそれに触れることによって、男女のステレオタイプの刷り込みになります。

おとぎ話に限らず、児童文学作品やマンガ・アニメもまだステレオタイプなものが多い。

大人がそれを理解して、子どもに与えるときにはもっとほかの選択肢もあることを解説してあげましょう。」

というお話でした。

 

実は先月、「おとぎ話を子どもにあんまり読んでないな」と思って、おとぎ話集を買ったところでした。

せかい童話図書館(40巻セット)

(1974年初版ということもあってか、結末がマイルドになっていなくて、おおっと思う話が多いです。

「三匹の子ぶた」ではワラと木で家を作った兄弟はオオカミにしっかり食べられてしまします。

「さるとかに」では、栗と蜂と臼にやられたさるに対し、かにの坊やが「 親の仇!」と自分のはさみでその首を切ります。)

 

話が逸れましたが、シンデレラも白雪姫もちゃんとおとぎ話集に入っていました。

ということで、私も考えてみました。


シンデレラ

いじめに耐えて逃げ出さないでじっと家事をしていたら、魔法使いが助けてくれる、王子様が救い出してくれる。

→現状を受け入れる主体性のなさ、他者依存が見える。

→継母や義理姉のいじめに耐えてないで逆らっていい。逃げ出していい。

逃げ出しても家事代行業で食べていけるかも。

 

白雪姫

こびとの家にいていいかわりに「家事をしてね」と言われる。

何度も怪しいおばあさんを招き入れちゃう(リボンで絞められる、毒のくしで髪をとかれる、毒リンゴたべさせられる)。

寝ていたら王子さまに見初められる。

→女=家事という印象、かしこさが足りない描かれ方、寝ていたら幸せがやってくる主体性のなさ。

→こびとは今まで家事は自分たちでやっていたんだから、全部を白雪姫にさせるのはいかがなものか。

怪しい人の言うことは聞いてはいけません。

王子様がいやだったら拒否していい。ちゃんと相手のことを見極めてからOKしましょう。

 

という感じでしょうか(*^^*)

まだまだ考えられそうで、お話を読むとき、またちがう楽しみをもらった気もします。

 

おとぎ話に限らず、あらゆるコンテンツはジェンダーステレオタイプがひそんでいたり、ほかの偏見がその奥にあったりします。

それに気づくきっかけを少しでも多く持てたらいいなと思いました。

 

お読みいただきありがとうございました!

ちょっとした改善で幸せに▶洗面台に水はね用タオルを

夫が洗面台を使うと、辺り一面びしゃびしゃになります。

どうやったらそんなに水がはねるか分かりませんが、次に使おうとすると、台に飛んだ水で服が濡れるし、床にも水がはねていて、靴下が濡れたときには最悪です。

私は靴下が濡れるのがものすごく嫌なのです💦

ちょっとでも濡れると気持ち悪くて、履き替えないと気が休まりません。

 

今まで、洗面台の上は手を拭くタオルでちょっと拭いたり、床にはねた水は雑巾を持ってきて拭いていました。

最近、ふと思いついて、家にあったマイクロファイバータオルを水はね用に置いてみました。

f:id:jibunmatome:20211009103005j:plain

夫が使ったあと洗面台と床をにサッと拭きます。

さらに、自分が使って鏡前に少しはねた水もサッと拭いてみると、洗面台周りが常にサラリとしていて、気持ちがいい。

洗面台の前に立つたびに、とても気分がよくなりました。

 

気をよくして、キッチンにも一枚導入しました。

シンクの前に水がはねたのやヘルシオの水がこぼれたのサッと常に拭いておくと、とても気持ちがいいです。

 

使ったタオルは、夜洗濯機にほうりこんで、朝乾燥まで終わったものを朝一でセットすることにしました。

しばらくこんな感じでやってみようと思います。

 

よかったらお試しください(*^^*)

お読みいただきありがとうございました(*^^*)

罪悪感のないおやつ★20分でできるほぼ卵のパン 

こどもが帰宅後、「なんか食べたい」攻撃をしてきます。

おやつを食べさせるのもモヤモヤするので、ちょうど家に大量にあった卵で何かできないかと検索。

 

こちらを見つけました。

【糖質ほぼゼロ】卵1個分!材料3つのシフォンケーキ ダイエット【低糖質】

ばくばクック

youtu.be

 

作ってみたら、子ども食べる食べる。

ということで、それからほぼ毎日作ってます。

 

うちは卵4つ、砂糖大さじ1、小麦粉大さじ1ぐらいでいっきに作っています。

簡単にうちでの作り方を書いておきます。

①オーブンを余熱しておく。

②卵を黄身と白身に分けて、それぞれボウルに入れる。

白身に砂糖を入れ、ハンドミキサーで角が立つまで泡立てる。

白身メレンゲが若干ついたままのハンドミキサーで黄身を混ぜる。

黄身が少し白っぽくなればOK(2~3分でいいです)。

白身のボウルに小麦粉と④の黄身を入れて、へらなどで泡をつぶさないように混ぜる。

⑥型に入れて焼く。

ヘルシオオーブンのロールケーキコース弱めで13分くらいで焼き色見て止めてます。


慣れたら、作り始めてから食べるまで、20分くらいでできます(*^^*)


f:id:jibunmatome:20211003105834j:image

ふんわり膨らみますが、わりとすぐしぼんでしまいます。


f:id:jibunmatome:20211004154251j:image

中はこんな感じ。


f:id:jibunmatome:20211004154322j:image

子どもたちは「卵パン!」と言っておやつや朝ごはんに喜んで食べてます。

バター、はちみつなど好きなものをつけています。

 

砂糖、小麦粉なしでも作れますが、うちは子どもの食いつきとのバランスでこんな感じの割合になりました。

自分の好きな割合を見つけるものいいですね。

 

型はシリコン製が断然便利です。

金型や紙製でも作りましたが、どうしても生地が型にくっつきますね。

食べる部分が少なくなって悔しいし、洗うのに時間がかかると、作るのもおっくうに(*_*)

シリコンだと、何もしなくても型からするんと取れて気持ちいいです。

6個できる茶色のカップケーキ型がダイソーで200円、黒い型がセリアでひとつ100円でした。

 

よかったらおためしください(*^^*)

 

お読みいただきありがとうございました(*^^*)