本・講演
本を出版しました いただいた感想 内容紹介 第1章 HSCってなに?長女の特徴と親の対応 第2章 行きしぶりへの対応策 第3章 休むことにしたとき 第4章 HSCのことを人に伝えてみよう 第5章 小学校にHSCを伝える:就学サポートノート 第6章 HSCの幼稚園選…
認知症について調べた 水を飲むだけで認知症が改善する? どうすればいいかと言うと、 で、どんな水を飲めばいいの? どうして水を飲ませると改善するのか? なるほど 分かる気がする 水を飲んで悪いことはない 水を飲んでもらうためにやったこと 前回の続き…
長女も私もですが、失敗を恐れたり、間違えるのはすごく嫌だ、だから間違えそうなことはやりたくない、と思うことが多いです。 間違えるのがこわい、の思い出 最近手に入れた、間違いや失敗に対する考え方 正解がある問題と正解がない問題 まちがった!とい…
世界は一つの教室 カーンアカデミーやってみた カーンアカデミーキッズ 世界は一つの教室 野本響子さんの本の参考文献にあった本を読みました。 世界はひとつの教室「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション 作者:サルマン・カーン 世界はひとつの教室 …
これからの教育 4つのC 海外が絶対いいか 日本にいながら無料で学べる海外コンテンツ こちらの本を読みました。 『子どもが教育を選ぶ時代へ』著者:野本響子さん 子どもが教育を選ぶ時代へ (集英社新書) 作者:野本 響子 集英社 Amazon 息子さんが日本の小…
『サピエンス全史』で有名なユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』を読みました(またまたAudebleで聞いたのですが)。 ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 Amazon Audebleだとテキスト…
自分の今年の目標のひとつに、「戦争について知る」というのを挙げました。 1月中に、映画かドキュメンタリーをひとつ見ようと思っていたのですが、手をつけられないまま1月31日に… Amazon プライムで『日本のいちばん長い日』をダウンロードしたのはいいの…
友人がおすすめしてくれたので、読んでみました。 『書く習慣』読んでみた 好きになる、とは 『書く習慣』読んでみた 『書く習慣』 著者 いしかわゆき さん 書く習慣 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 帯に、『書くの…
あけましておめでとうございます。 ブログを始めて1年ちょっと。今年も続けていこうと思います(^^) 昨年末、講演を聞きに行って、とっても大事だな!ということを聞いたので、今日はそのことを。 アン・クレシーニさん 世界観 理解する アン・クレシーニさん…