娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

幼稚園の選び方 園と先生を実際見にいこう!

幼稚園選び 行ってみてどう感じるか確かめよう!

幼稚園を選ぶとき、いろいろ気になりますよね。
通園バスはあるのか、給食かお弁当か、親の参加はどれくらい必要か、どんな特徴のある園なのか…
 
前回、娘のブロッコリー問題について、幼稚園に要望を出したという話を書きましたが、それができたのも、私が幼稚園を信頼しているからだと思います。
幼稚園をどうやって決めたか、我が家が幼稚園を選んだときのお話をしたいと思います。

 

いつから幼稚園探す? 1歳のときから意識してみて

f:id:jibunmatome:20201223003247j:plain

 

長女1歳、次女妊娠中に、ベビースイミングに通っていました。

そこの先生から、今どきの幼稚園は、年少より小さい子から入れる「年少小(ねんしょうしょう)」ていうクラスがある園が多いよ、と教えてもらいました。
 未就園児を週何回か預かってくれるところもあるよ、ということ。へえー。
 
 一人でずっと長女の相手をするのが体調的につらいときもあり、「今後、次女が生まれたあとのことも考えて、未就園児クラスで預かってもらうのはいいかも!」ということで、長女が1歳の春くらいから幼稚園探しを開始しました。
 
早めに幼稚園探しを始めることで、気持ちにも余裕が持てますし、いろんな園を見に行けると思います。
 
後にも書きますが、週1回程度、未就園児向けのプログラムをやっている園が多いので、1歳ころから、いろんな園を見に行ってみるのはおすすめです。
 

なにを基準に選ぶ? 園と主任先生を見に行こう

幼稚園探しを始めよう、と思ったものの、当時、情報交換ができるママ友は一人ぐらい。
あの園はこんな感じ、という情報がありません。
どういう基準で幼稚園を探したらいいか分からなかったので、本を読み読み。
 
「いま、幼稚園を選ぶーあくまでも子どもが主役!(大豆生田啓友)」
Eテレにも時々出ている先生の本です。
 
 
 
 私がこの本を読んで得たのは、
  • とにかく実際見に行った方がいい
  • 若い先生は辞めたり入ってきたり、入れ替わることもあるが、主任先生はほぼ変わらない。現場のトップの主任先生がどういう考えで保育をしているかが重要
ということでした。ふむふむ。
 
新しい所に行くのは緊張しますが、とにかく行ってみるしかなさそうです。
 
 ネットで近所の幼稚園を探してみると、未就園児の遊び場(「親子教室」などの名前がついているものが多い)をやっている幼稚園が結構あることが分かりました。
 
長女の遊びにもいいですし、幼稚園選びもできて一挙両得!ということで、ちょこちょこ行ってみることにしました。
 

実際に行ってみて分かったこと どこも一緒…じゃない!

f:id:jibunmatome:20201223004007j:plain


①ママ友に誘われて初めて行った仏教系幼稚園(並ばせないで)
ちょっと緊張しながら行くと、広ーいホールに1歳児+母親が3組。
先生がニコニコやって来て、「じゃあ、そこの赤い線に並んでくださーい」
目が点に。
えー何のために並ぶの?とちょっとたじろぐ。
その日は工作をしたり、歌を歌ったり、娘も楽しそう。
 
しかし、終わる時にはまた赤い線に並ばされる。
うーん、違和感。
この園は、後日行った未就園児を集めた運動会の時も、やたらと並ばせられました。
きれいに並ぶまでずっと先生が声をかけ続ける感じ。
あかん、ここはないな、と思いました。
(おそらく、小学校お受験を考えるおうちが多いのでは?という推測。後日、ここの幼稚園では、泣いても給食を全部食べさせられるという話を聞いたことがあります。うん、避けてよかった。) 
 
②ネットで探した小さい幼稚園(やっぱり小さい)
家からも近く、週1回やってる未就園児教室に行ってみます。
園庭で遊んだり、工作をしたり、夏はプール、夏祭り、秋は芋掘りといろいろ参加させてもらったのですが・・・。
 
どうにも小さい、狭い。
 
近くの公園に遊びに行ったりするとは言うのですが、園庭を駆け回れる方がいいなーと。
うちは、娘が公園にあまり行きたがらなくて、行ってもじっと遊ぶことが多いので、せめて幼稚園では園庭を走ったりできる環境がいいなと。
 
それから、主任先生と思われる先生がちょっと頼りないと言いますか、優しいけど、ピシッとしたところがない感じ。
もしなにか問題が起きたときの対応がちょっと不安かな、と思ってしまいました。
 
③絵画や芸術活動に力を入れている園(大きすぎる?)

f:id:jibunmatome:20201223004514j:plain

七夕飾りを作る、というイベントに参加。
園庭も広く、階段や廊下には園児さんが描いた絵や工作が飾ってあったり。
 
少し気になったのは、規模が大きいなーと。
小学校でいうとマンモス校みたいな感じ。
 
「名札を子どもの右袖に付けてください、右袖です」とか指示される。
 
うーん、1歳児2歳児の一回限りのイベントで、みんな同じところに名札つけなきゃいけない?こどもが嫌がらないとこにつけたらいいやん、とちょっと違和感。
規模が大きいと、みんな同じようにしないと統制が取れないということ? 
④インターナショナル幼稚園(自分の子が後方ウロウロさんになったら…)
瀟洒な白い園舎。オシャレで雰囲気よし。
クラス見学があったので行ってみました。
 
ネイティブの先生と日本の先生の二人体制。
aとtheの使い分けをやっていました。
これ幼稚園でやるのか。幼稚園からやると身につくのかな?
 
気になったのは、複数のクラスで、後ろの方ではウロウロしていて聞いていない子が。
うーん、楽しそうな子もいるけど、つまんない子もいる?
 
それから、ネイティブの先生は偉くて、日本人の先生は下、みたいな感じがしないでもなく、ちょっとヤな感じも。
 
⑤最近人気という幼稚園(先生大変じゃね?)

f:id:jibunmatome:20201223004711j:plain

移動動物園のイベントと園庭開放に行きました。
ウサギやアヒル、初めて見るアルパカも。
子どもの喜ぶことをやってくれるのはいいですね。
 
幼稚園のサイトの作りこみも一番です。
通園バスもあるし、月2回のお弁当以外は給食で、親としては助かる。
 
さらに、毎月、子どもの写真と先生のコメントをつけたアルバムをくれるのだそう。
それは親としてはうれしい。
 
でも・・・、毎月園児全員にそれやるの、先生めっちゃ大変じゃね?
先生が大変だと、子どもによくない影響が出ると思う。
なので、先生に余裕がなくなるようなところは避けたいと思う。
条件的にはよさそうだけど、ちょっと保留。
 
モンテッソーリ教育、縦割り保育の園(最終的にここに決めました)
ここも、週1回やっている親子教室に通いました。
主任先生と若い先生のふたりで、歌を歌ったり手遊びをしたり。
(他の園ではどの人が主任先生か明確に分からなかったのですが、ここは、あーこの人だ、とすぐ分かる感じでした。)
 
ある日は、小太鼓が三つ。叩いてみましょう、ということに。
で、主任先生。「ざっくり、だいたい3つの列になってみてください。あー全然きっちり並ばなくて大丈夫です。」
 
①の園を経験済みだったので、そうそう、私はこっち派だわ、と。
 
子どもたちは順番に太鼓を叩いて、びっくりしたり喜んだり。
主任先生「子どもさんが、太鼓をたたいて目を輝かせる。そういう瞬間に立ち会えるのが、この職についた喜びです」とちょっと目を潤ませていらっしゃる。
もう何年も先生やってると思われるが、そんなにまだ感動するんだ、と。
 

f:id:jibunmatome:20201223010356j:plain

毎週、最初にホール設置してくれている遊具で自由に遊ぶのですが、新しいところが苦手な娘は、じーっとしています。
先生たちは、やってみよう、とか、おいで、とすごく励ますでもなく、
「今、ここは安全なところか観察してるんだねー。」
と受け入れてくれる。
ここいいかも、と思いました。 
 
あとは、ほかになかった縦割り保育も魅力的でした。
年長、年中、年少、年少小児がみんな同じ教室で過ごします。
 

そういえば、こんな希望があった すてきなお姉さんになるには?

実は、「あー、子どもがこんな感じになったら素敵」という体験があって。
 
まだ幼稚園を探し始める前、旅行に出かける空港での出会い。
空港の搭乗待合に子どもの遊びスペースがありました。
そこで少し娘を遊ばせていたのですが、そこに5歳くらいの女の子が来て、娘をあやしてくれたり、そこにある遊具の遊び方を見せてくれたり、構いすぎず、でもいいお手本になる感じで遊んでくれたんです。
 
その距離感がすごくいい感じで。
夫も私も、三人兄弟一番下なので、「下の子にどう接していいか、いまいちよく分からないコンプレックス」があったのかも?
その子は一人っ子だったようですが、どうしたらこんな感じのお姉さんになるのかな?と夫と話したことがありました。
 
で、縦割り保育っていいんじゃないかな、と思いついたのでした。
 

f:id:jibunmatome:20201223010851j:plain

縦割り保育ってこんな感じ みんなそれぞれ選んでやる 影響を与え合う

縦割り保育ってどんな感じで毎日過ごすかというと、保育の時間は、みんな同じことをするのではなく、それぞれ選んだモンテッソーリの「おしごと」をやる。
 
シールを並べて貼ったり、ハサミを使ったり、地図を塗ったりいろいろ。
これなら自分の興味のあることを選んでやるので、ウロウロさんにならない、とそこも安心。
年少さん、年中さんが年長さんのおしごとをじっと観察したりもよくある光景らしいです。
 
運動会やお遊戯会は、年齢別で横割りで活動します。
運動会の見学に行くと、年長さんがマイクを持って進行をやったり、年少さんの誘導のお世話をしたり。年長さんは、誇らしそうにやっています。
ほー、すごい。
 
 で、⑥に決めました。
 
長女は、2歳3か月からこちらの園の未就園児クラスに週2日通って、3歳になった時点で幼稚園(年少小児)に入りました。
今は次女も通っています。
 

通ってみてどうだったか? 100点じゃないけど、信頼してる

 今の園も、100点ではありません。事務連絡のお手紙が分かりにくい、お遊戯会の衣装作りがやりすぎてて大変、とか。
 
でも、先生たちを信頼できているので、何かあったら、まあ先生に相談してみよう、という感じになれます。
 

年長になってみて、いいなと思ったところ 同じ小学校に行く子がいる

 あとは、年長になって気づいたのですが、幼稚園が少人数すぎず、園児は全部で100人強くらいで、今の幼稚園から同じ小学校に行く子が複数人いる、というのも長女にとっては安心のようです。
 
まあ、小学校に入ってしまえば、どこの幼稚園にかかわらず友達になったりするのでしょうが、年長の一年間、仲良しの〇〇ちゃんと〇〇くんが同じ小学校に行くから、小学校も楽しそう、と思えるのがいいなと思いました。
 
f:id:jibunmatome:20201212031802j:plain
 

まとめ

いろいろと書いてきましたが、私が思う幼稚園選びポイントは、結局、
「園を見に行った方がいい。規模感が分かるし、先生の対応も園によって結構違う」
ということになります。
 
見に行ってみると、自分でも意識していなかった「こういうのはイヤ」ポイントがあるかもしれません。
違和感を感じる園はやめておく、というのがおすすめです。
 
今はコロナで少なくなっているかもしれませんが、できるだけ親子教室や園の行事に行ってみてください。
素敵な園が見つかるといいですね! 
 
お読みいただきありがとうございました!