娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

幼稚園の保護者会役員、やめることにしました

前回も書きましたが、幼稚園の保護者会役員を続けるか辞めるか、モヤモヤ考えておりました。
先日、そろそろ来年度のメンバーを決める準備を、という話し合いがあり、
「来年度は抜けます」
と話をしてきました。
 
辞めたい理由を自分の中で整理しました。
①園の保護者対応に疑問、疑念がある。
②来年度残るメンバーと価値観が合わない。
③保護者会活動が園の下請け仕事になっていて、自分の時間をつぎ込む魅力を感じない。
 
③については、①と②がなければ、そのときのメンバーで話し合って変えていけることかなと思います。
なので、①と②が決定的な理由かな、と自分の中で納得できました。
 
 
昨年4月以降、役員だと、幼稚園から他の保護者には伝えないことも伝わってきて、「これ、保護者全体には言わないんですか?」と聞くと、「それはここだけの話にしてください」ということもよくあり。
保護者を信用していないのかな、と思ってしまいました。
 
また、コロナのことや、幼稚園で突発的に起きた問題の対応で、私からすると、幼稚園が保護者にとった対応が「それはないんじゃないの」ということがしばしばあり、そのたびに私の心はザワザワ。
 
それを役員間で話題に出すと、「園も大変ですから、今は待ちましょう。」とか言われてしまい、一保護者として園に質問することすら、なんだかしにくい状況に。
何度、「しまった。役員の人に言う前に、さっさと園に電話すればよかった!」と思ったことか。
(私もまだ共感してもらえることを期待してしまっていたんですね。)
なんだか、自分の考えをいつも否定され、押し込められている気がして、自由がなくなって、自分が自分でなくなってしまう気がしました。
 
来年度残るメンバーと私の価値観がまた正反対な感じで。
私は、やるなら効率的にやりたい、新しいやり方を試したい、その人は、今までのやり方をあまり変えたくない。
その人の話を聞くたびに、なんだか内臓がチクチクする感じになっていました。
今まで意見が割れた時に間に入っていてくれた人たちも卒園でいなくなりますし、絶対ぶつかって話が進まなくなるし、雰囲気が悪くなるし。
 
 
「来年度1年間、役員を続けることで、私の幸福度は増えない」と判断しました。
 
 
ということで、私は来年度は役員を抜けることを言ってきました。
(会長さんには、事前に「もう続けられないかもしれない」とは言っていたので、なんとなくみんなには伝わっているようでした。)
 
今まで、いったん役員になったら卒園まで続けるのが暗黙の了解になっていたので、今回抜けることを受け入れてもらったのはありがたいです。
 
自分の気持ちを整理して、ちゃんと書いてみると、
  なんで迷ってたんだ?
と思ってしまいますが(^^;
「残る人大変だし、やっぱり無責任かな」とか「会計分かる人がいなくなるな」とか、「途中で辞めた人いないしな。どんな顔していればいいのかな」とか、飛来するものがありました。
 
でもまあ、「やっぱりあと1年とか、無理だな」という結論になり、すっきりしました。
 
 
前回書いた「保護者会強制加入問題」は役員間で話に出したので、3月末までの間、今後どういう対応をしていくか話をしていく予定です。
 
 
お読みいただきありがとうございました!(*^^*)