娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

OneDriveとは?クイックアクセスとは?自分のフォルダ管理を取り戻せ。

うちはwindows10のパソコンを使っています。

エクスプローラーを開けると、クイックアクセスというショートカット?があって、その下にOnedriveのフォルダが表示されていて、それらがどのフォルダにつながっているのか把握できていなくて、混乱。

自分が今どのフォルダを触っているのか分からず、じわーっとストレスでした。

 

玄関入ったら、どうぞどうぞと案内されて、ここはどこ?みたいな。

私の大事な写真や動画が入った荷物はどこへ行ったの?みたいな。

 

私はパソコンは入力や調べもの程度には使えますが、体系的に学んだことはありません。

今日は、OneDriveってどういうこと?クイックアクセスってどういうこと?を調べてみました。

題して、「自分のフォルダ管理を取り戻せ」です。

 

なぜOnedriveがエクスプローラーに出てくるのかーファイルオンデマンド機能

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 020739

Windows 10では、OneDriveのファイルオンデマンド機能を使用することができます。

ファイルオンデマンドとは、インターネット上にファイルを保存する機能で、パソコンのファイル容量を抑えることができます。

Windows 10では、OneDriveのファイルオンデマンドを有効にすると、OneDriveのファイルの同期状況を、エクスプローラーからアイコン表示で視覚的に確認することができます。 

f:id:jibunmatome:20210307082727p:plain

  

うちのパソコンでも、エクスプローラーにOneDriveの状況が表示されています。

ということは、「OneDriveのファイルオンデマンド機能」なるものを使っていることになるのでしょう。

なんだそれは。いつの間に使うようになったのでしょう。

 

ファイルオンデマンドが有効かどうかを確認する方法については、以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でOneDriveのファイルオンデマンドを有効/無効に設定する方法

上記のリンクに行ってみると。

 

Windows 10では、OneDriveのファイルオンデマンド機能を使用することができます。
ファイルオンデマンドとは、インターネット上にファイルを保存する機能で、パソコンのファイル容量を抑えることができます。

ファイルオンデマンドが無効の場合、インターネット上のOneDriveに保存されているファイルとパソコン上のファイルが同期されますが、パソコン上にもデータが保存されているため、ディスク容量を節約することはできません。

ファイルオンデマンドを有効にすると、インターネット上にのみファイルが保存されるため、パソコンのディスク容量を抑えることができます。

 

私が一番知りたかったのは、ここかもしれません!

写真を保存したけど、ローカルに保存されていない。

作ったはずのフォルダがOneDriveにある。

なんでやーっという。

 

ファイルオンデマンドを有効にするには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 画面右下の通知領域から「OneDrive」(OneDrive)をクリックします。
    通知領域から「OneDrive」をクリックします

  2. 「OneDrive」が表示されます。
    「ヘルプと設定」をクリックし、表示された一覧から「設定」をクリックします。
    「ヘルプと設定」をクリックし、表示された一覧から「設定」をクリックします

  3. Microsoft OneDrive」が表示されます。
    「設定」タブをクリックし、「ファイルオンデマンド」欄の「容量を節約し、ファイルを使用するときにダウンロード」にチェックを入れて、「OK」をクリックします。
    「設定」タブをクリックし、「ファイルオンデマンド」欄の「容量を節約し、ファイルを使用するときにダウンロード」にチェックを入れて、「OK」をクリックします
    ※ 「ファイルオンデマンド」欄が表示されていない場合は、パソコンがインターネットに接続されていない可能性があります。

以上で操作完了です。

 

 おお、うちのパソコンも、ここにチェックが入ってました。

どうやら、パソコンを新しくした際、OneDriveへのサインインを求められ、サインインすると、初期設定で有効になるようです。

勝手にそんなことしてたのね。オフにしちゃおうかしら。

 

ファイルオンデマンド機能、オフにしていい?ーちょっと待って。

こちらの情報も見つけました。

窓の杜 いまさら聞けないWindows 10のTips

 超便利な「OneDrive」の“ファイルのオンデマンド”だけどOFFにするときは要注意」

  https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1116828.html

 

“ファイルのオンデマンド”は、ファイルの本体をクラウド上に保管し、PC上にはファイルの概要を示す最小限の情報のみを保存する機能です。仕組み的には違いがありますが、ショートカットのようなものと考えるとわかりやすいかもしれません。

“ファイルのオンデマンド”は、普段は意識することはありませんが、たとえば自宅のPCとは別にモバイル用のPCを購入したときや、自宅のPCを新しいPCに買い換えたときなどに威力を発揮します。

このような環境で、「OneDrive」に同じアカウントを設定すると、クラウド上のデータが、一見、PC上に同期されたかのように見えますが、実体はPC上にはないので、PCのHDD/SSDの容量をあまり消費せずに済みます。

もちろん、ファイルをダブルクリックしたときに実体がダウンロードされるので、使い勝手は今までと変わりません。

さて、このように便利なファイルのオンデマンド機能ですが、注意しなければならないのは設定をOFFにするときです。

OFFにすると、クラウド上のデータとPC上のデータが完全に同期されるため、今までPC上になかったファイルの実体が一気にダウンロードされます。

PCのストレージの空き容量が一気に消費される場合もあるので、本当にOFFにしても大丈夫かどうかをよく検討してから実行しましょう。

 

なるほどー。

理解して使えれば、ローカルPCの容量を節約できるし、ほかのデバイスとのやり取りもスムーズにできて、便利な機能なんですね。

OneDriveで勝手にバックアップを取って、ローカルPCとOneDriveで二重に保存されているのかと思っていましたが、そうではなく、ローカルPC上にはデータはなくて、使う時にOneDriveという棚からデータを取ってきて、自分の机で使う、というようなイメージみたいです。

 

ファイルオンデマンドのファイル、使った後はどうなるの?

取ってきて使った後はどうなるのでしょう?

データはローカル内に残っていないようなのですが。

 

本家のMicrosoftのページに情報がありました。

support.microsoft.com

エクスプローラーでは、ファイルの状態は次のようになります。

  • オンライン専用の OneDrive ファイルを示す青色のクラウド アイコン

f:id:jibunmatome:20210307081958p:plain

OneDrive ファイルまたはフォルダーの横の青いクラウド アイコンは、ファイルがオンラインでのみ利用可能であることを示します。

オンラインのみのファイルは、コンピューターの容量を占有しません。

エクスプローラーにはオンラインのみのファイルごとにクラウド アイコンが表示されますが、ファイルを開くまでデバイスにはダウンロードされません。

バイスがインターネットに接続されていない場合は、オンラインのみのファイルを開くことはできません。

 

  • ローカルで利用可能な OneDrive ファイルを示す緑のチェック アイコン

f:id:jibunmatome:20210307082121p:plain
オンラインのみのファイルを開くと、デバイスにダウンロードされ、ローカルで利用可能なファイルになります。

インターネットにアクセスしなくても、ローカルで利用可能なファイルをいつでも開くことができます。

より多くの容量が必要になった場合は、ファイルをオンラインのみに戻すことができます。

ファイルを右クリックし、[空き領域を増やす] を選択するだけです。

ストレージ 検出機能を有効にすると、選択した期間が過従すると、これらのファイルはオンライン専用のファイルになります。

 

  • 常に使用可能な OneDrive ファイルを示す緑色の円アイコン
f:id:jibunmatome:20210307082423p:plain

[このデバイス上で常に保持する] としてマークしたファイルのみに、白いチェック マークがある緑の円が示されます。

これらの常に利用できるファイルはデバイスにダウンロードされ、容量を占有しますが、オフラインの場合でも常にそこに存在します。  

なるほど。

3パターンあるようですね。

  • クラウドにだけファイルがある状態。オンラインの時だけ使える。(雲アイコン) 
  • クラウドからローカルPCにダウンロードされていて、すぐに使うことができる状態。ローカルPCの容量が少なくなると、ローカルPCからは削除され、オンラインだけに保存される。(白地の円に緑のチェックアイコン)
  • 常にローカルPCにファイルがある状態。長い期間使っていなくても、常にオフラインでも使える。(緑色の円に白のチェックアイコン)

 

ファイルが緑のチェックアイコンのとき、ある程度の期間使っていなければ、自動でファイルをオンライン専用に戻す、ということもできるようです。

こちらの方法で設定できます。

Windows 10 で OneDrive とストレージ センサーを使用して、ディスク領域を管理する - Office サポート

OneDrive ファイルをオンラインのみに設定する場合、ストレージセンサーを事前に強化するには、[ローカルで利用可能なクラウドコンテンツ] 見出しの下のドロップダウンメニューで既定値を変更します。

たとえば、ストレージ センサーを毎週実行し、[ファイル オンデマンド] で 14 日間の時間枠を選択した場合、ストレージ センサーは週に 1 回実行され、過去 14 日間使用されていないファイルが特定され、そのファイルがオンライン専用になります。

f:id:jibunmatome:20210307085125p:plain

注: 常に利用可能のマークを付けているファイルは影響を受けず、引き続きオフラインで利用できます。

 

ストレージセンサーというので机の上を見回ってくれて、使っていないファイルを発見したら、Onedriveの棚に片づけてくれる感じですね。

 

システムが分かれば、上手に使えそうですね。

OneDriveと少し仲良くなれた気がします。

 

 

さて、次にクイックアクセスってなに?という問題。

クイックアクセスってどこにアクセスしているの?

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

 

nurgle77.com

 

windows10でエクスプローラーを開くと、「クイックアクセス」という新しい項目が開くようになりました。

f:id:jibunmatome:20210307143049j:plain

これは従来の「お気に入り」機能をより進化させたもので、自ら登録した分だけでなく、よく使うファイルやフォルダが自動で表示されるようになりました。

 

クイックアクセスというのは、よく使うファイルやフォルダに素早くアクセスできるようにしてくれるもののようですね。

自分で登録できるし、親切というか、おせっかいというか、よく使っているものを自動で登録もしているようです。

 

これで混乱してたんですね。

 

自分で登録したものだけ表示して、自動で表示するのをやめることができるようです。

また、エクスプローラーを開いたときに、クイックアクセスを閉じた表示にもできるようです。

 

勝手に登録されると混乱するので、私は、上記のサイトを参考に、自動で表示されるのをやめて、クイックアクセスも閉じておくことにしました。

使いたくなったら、また表示するように設定できますしね。

 

まとめ 使いにくいモヤモヤ、一度調べて解決してみよう

今回、OneDriveとクイックアクセスについて調べて、設定を変更しました。

パソコンのことをしっかり把握できた感じがしますし、気持ちもすっきりしました。

 

何かモヤモヤしていること、少し調べる時間をとってみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

----------------------------

Kindle本を出版しました。繊細っ子さんといわれるHSC子育てについて。

実は5人に1人はいるといわれるHSC。読んだ方から「自分の子もあてはまった」「もっと早く知りたかった」というお声を続々いただいています。

繊細っ子さん?HSC?なにそれ?という方も、ぜひ一度読んでみてくださいね。

 

『HSCの子育て こんなことやってみた』ミチコフ著

HSP・HSCの基礎知識から、行き渋り対応、先生への伝え方など、内容もりもりでお届けしております。

KindleUnlimitedの読み放題でお読みいただけます。

(kindleUnlimitedは30日間無料でお試しできるそうなので、ぜひどうぞ!)

 

2023年12月友人たちと出した教育を考える雑誌もよろしくお願いします。

 

結晶化したはちみつ、ホットクックでサラサラに

 

はちみつが結晶化したら、湯せんであたためるといい

はちみつをいただきました。

生産者さんから、一斗缶で12キロ(;´∀`)

 

でーーん。

f:id:jibunmatome:20210305000745j:image

上に丸い穴があって、そこから、かき氷のシロップをかける道具ですくって使っています。

 

が、冬になると、はちみつが結晶化してくることありますね。

もったりと重い。



f:id:jibunmatome:20210318174335j:image

このままでもいいと言いえばいいのですが、子どもが「白いのイヤー」とか言うことがあります。

 

レンジにかけると、一時はやわらかくなるのですが、またすぐ白ーくなります。

湯せんにかけるのがいいのですが、お湯が冷めたら新しいお湯を足したりと、ちょっと面倒。

 

で、ホットクック。


ホットクックで手間いらず 低温調理80度で10分

 

水を500㎖くらい入れて、蒸し板を入れて、その上にはちみつの容器を置きます。

 


f:id:jibunmatome:20210318174629j:image



 手動で作る

➡発酵・低温調理

➡80度、10分

➡スタート

 

じゃーん。


f:id:jibunmatome:20210318174728j:image

サラサラです。

数日経ってもサラサラのままです。


よかったらお試しください。

容器の耐熱温度にご注意くださいませ。

 

 

お読みいただきありがとうございました!

義務教育って、何が無償で何が親の負担ですか?

長女は4月から小学生。

入学説明会と体験入学は新型コロナ流行の影響で中止になり、小学校から、準備するものなどが書かれた冊子が送られてきました。

 

義務教育ってなにが無償?

冊子の「準備するもの」を見ると、こんな感じでした。

 

「個人で準備していただくもの」として

  • ランドセル
  • 筆箱、鉛筆、消しゴム、下敷き、クーピー、クレパス、粘土、粘土板
  • 上靴、上靴入れ
  • 体操服、体操服入れ、エプロン、エプロン入れ、ランチクロス
  • お道具袋、ブック袋

 

「入学後、学校で一括購入するもの」(これは、あとでお金を徴収するということなのか?)として

  • 教科ごとのノート、連絡帳、連絡袋
  • 水泳帽子
  • PTAの名札

 

「無償配布されるもの」として

  • 教科書〔国から〕
  • 引き出し、給食用おぼん
  • 数図ブロック(算数科学学習で使用)
  • 赤鉛筆、ネームペン、ハサミ、のり、自由帳、ゴム印
  • 児童名札

 

無償配布されるものと、自分で用意するものの区分けがよく分かりません。

鉛筆は親が買うけど、赤鉛筆は無償なの?

 

参考にした本 『本当の学校事務の話をしよう』(栁澤 靖明) 

著者は、埼玉県の中学校の事務職員として勤務されている方。

学校の事務職員って、自分の学生時代を思い出しても、そんな人いたっけ?という申し訳ない感想しか出てこないのですが。

先日、娘が通う予定の小学校に書類を持っていた時に、玄関先の部屋で書類を受け取ってくださった方がいました。

あの方が事務職員さんかな?

 

 

この本によると、どこまでが無償で、どこからが親の負担か、はっきりと線をひけるものではないようです。

 

授業料と教科書については、法律によって無償とされている。

(授業料については、教育基本法。教科書については、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律。)

 

そのほかの教材や工作などの材料は、予算があれば無償、なければ親に負担を求めるという感じと理解しました。

 

そこに出てくる考え方が「受益者負担」だそうで、利益を受ける者がその利益を得るためにかかるものを負担するという意味。

 

家でも使えて、個人で管理する体操服やエプロンは親の負担。

図工の時間につくった作品は家に持ち帰るから、それをつくるために必要な粘土や絵を描くためのクーピーなどは親の負担。

娘の小学校の場合とも符合する気がします。

 

娘の小学校では無償配布される数図ブロックについても、書かれていました。

  1. 算数の授業で使って、家に持ち帰るから、親の負担で購入する
  2. 学校で公費で購入して、貸出する
  3. 教育委員会から入学祝いということで現物支給する

どのパターンも実例としてあるそうです。

今回は、3のパターンなのでしょうか?赤鉛筆もそうなのかも?

 

とにかく、この本を読んで、スパッと「これは無償でこれは親が負担というはっきりとした線引きはない」ということが分かりました。

本の中でも、教員が親の負担で教材を買おうとしていたけれど、著者が教員と一緒に、どのような教材をどんな買い方をするか考え、予算内で公費で買うことができた、という事例がいくつも出てきます。

f:id:jibunmatome:20210303005806j:plain

 

 義務教育とお金、これからも意識していきたいと思います。

本の著者は、なるべく親の負担が減るように、子どもたちにお金の心配をさせないようにと活動されているようです。

学校の事務職員さんに注目するとともに、今後の学校とお金にも注目していきたいと思いました。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

日本にいながら世界一周しよう。各国料理のレストランで。

子どもが少し大きくなってきたら、海外にも連れていきたいと思っていました。

ですが、新型コロナウイルスの流行で、今後、いつ観光目的の旅行が再開されるのか見通しが立ちません。

 

それでも、子どもと一緒に何かできないかと思い、一番簡単に始められる!と思いついたのが、「外食で世界一周しよう!」ということ。

 

各国料理を食べに行こう 

できるだけ現地の方が働いているお店に行けば、お店の外観も、店内のつくりや置いてあるものも、現地のものに近い感じがします。

店内に一歩入った時のにおいも、その土地のスパイスや料理の香り。日本のものとは少し違う。

接客に来てくれる方と接することもできます。

 

そんな思いつきのきっかけをくれたのが、こちらの本

『こんなに楽しい!!子連れ海外旅行: 会社員・三児の母でも行ける18か国子連れ旅』(harusame)

 

会社員、三児の母、帰国子女でもなく留学経験もないけれど、行きたい場所へ行ける! 12歳、7歳、1歳の3人の男子を育てる著者が、子どもたちと行った18か国の旅行の体験をもとに、子連れ旅行に役立つコツをお伝えします。

新型コロナウィルスの拡大で、海外旅行が気軽にできない今だからこそ、来たるべき自由に旅行できる日に備えてイメージをふくらませましょう。

 

子どもの年代別おすすめの行き先、旅行の準備、現地での過ごし方、帰ってきてからの思い出の整理まで、たっぷり書いてくれています。

 

子どもを外国に連れて行ったら、どんな反応をするんだろう!と楽しみになります。

 

日本から出られない今、できることってないかな。

と思いついたのが、各国の料理が食べられるレストランに行こう!ということでした。

 

まずどこへ行く?一番行きやすいお店。

さっそく、調べなくても知っていたインドカレーのお店へ。

 

今まで、夫婦で行ったことはありましたが、子どもには無理かな?と、子どもを連れて行ったことはありませんでした。

辛いかな?食べられるかな?とちょっと心配しましたが、なんといっても、ここは日本。

ダメだったとしても、家はすぐそこだし、なんとでもなる。

f:id:jibunmatome:20210227232016j:plain


 

スパイシーな香りがただよう入口を入り、ガネーシャヒンドゥー教のゾウの姿の神様)の横を通って席に着きます。

インド人のお姉さんが注文を聞きにきてくれる。

 

メニューを見てみると、カレーやタンドリーチキンやよく分からない料理の名前。

ほかには、子どもでも食べられるように「お子様カレーナンセット(ラッシーつき)」があったり、単品のカレーも、子どもでも食べられる辛さにできるようになっていました。

あら。ありがたい。

 

これはどんな料理ですか?とか聞きながら、注文を済ませると、長女がさっそく、「おねえさん、インドの人みたい。」と耳打ちしてきました。

f:id:jibunmatome:20210227230458j:plain


 

長女は、初めて食べるナンに、「くさい!なんかダメにおいがする!プールのにおいみたい!」とHSPっぽい反応(^^;

ナンは食べずに、お父さんのセットについていたピラフのようなものをもらいました。

 

タンドリーチキンは、「ちょっと辛い!」と言いながらも完食。

ラッシーもニコニコ飲み終わり、「また来たい!」と楽しく食べ終わりました。

 

まとめ 日本でできる海外体験 最初の一歩はレストラン

帰りに、接客のおねえさんに、「日本に住んで長いですか?家でもインド料理食べてますか?」

と聞くと、「5年くらい。家でもインド料理よ。時々、日本料理も食べるよ。」とニコニコ教えてくれました。

f:id:jibunmatome:20210227230504j:plain


 

今後も、子どもと一緒に、いろんな国の料理を食べに行ってみたいと思いました。

できたら、もう少し、お店の方とお話もしてみたい。

 

コロナ対策をしながら、日本でできる世界一周してみませんか。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

(おまけ)

HSPでも、お店の人とちょっとお話しするために、こちらの記事もどうぞ。

jibunmatome.hateblo.jp

 

 

みんチャレアプリを使ってみよう~周りの5人の平均があなた~

みんチャレアプリ、使ってみよう 

みんチャレというアプリ、使ったことありますか?

iOSでもandroidでも使えます。

minchalle.com

みんなと続ける習慣化アプリ

みんチャレは専門家監修の元に作成された、5人1組で続ける「習慣化アプリ」です。

同じ目標を持つ5人組のチームを探して参加!

チャットでチャレンジの写真とデータを送り合おう!

 

f:id:jibunmatome:20210225234803p:plain

 一日一万歩、英語の勉強、筋トレ、机の上を片づける、など、さまざまなチームがあります。

5人で1チームになっているので、空きがあるチームに参加。

入りたいチームがない場合、自分で作ることもできます。

チャレンジ写真を添えて「できました!」とチームのみんなに報告すると、褒めてくれたり、できなくても、励ましてくれたりするのです。

最初は大変かもしれませんが、だんだん習慣になってきます。

 

私は昨年から使っているのですが、これがとてもいい。

緊急じゃないけど重要なこと。

やり続けないと意味がないこと。

やらなきゃと思いながら、つい先延ばしにしてしまうこと。

 

ゆるく監視されているとできるんです。

チームのほかの人がやっていると、できるんです。

やったら褒めてもらえるんです(*^^*)

 

f:id:jibunmatome:20210226001304j:plain

 

「あなたの周りの5人の平均があなたである。」

アメリカの成功した起業家 ジムローン(Jim Rohn)という方の言葉だそうです。

 

よく一緒に行動する友人が5人いると、好むと好まざるとにかかわらず、その5人の平均的な存在になるということ。

どんな点で?

成績も、服装や持ち物も、収入も、業績も、人生に対する考え方も、グループの平均レベルになるのだそうです。

 

今までの自分のことを思い返すと、何となくうなずける気がします。

 

f:id:jibunmatome:20210225234017j:plain

 

そうなると、周りにどんな人がいるかがとっても大事。

自分がこんな方向になりたいという人の中にいられるようにする。

なりたくない人からは遠ざかる。

そうすると、いつのまにか、なりたい人になれているということに!

 

 

…が。

そうは言っても、私は専業主婦でして。

普段よく接するのは夫と子供のみ。

幼稚園の先生もママ友も、それほど「一緒に過ごす」というのではありません。

 

さらに、その中から「なりたい方向が同じ人」を探すのは難しい。

 

で、「みんちゃれ」。

なりたい方向がすべて同じ人を見つけるのは大変ですが、部分部分なら、このアプリで同じ目標を持つ人が見つかります。

 

いくつかのチームに入れば、周りの5人(みんちゃれだと自分を除いたら4人になりますが)の平均として、全体として、自分がなりたい方向へ進んでいけると思います。

 

私は、「周りの5人の平均になる」という理論を知って使い始めたわけではないのですが、チームに入って報告しあっていると、なりたい方向に進めている感じがします。

 

私が続けられていること

私がみんチャレで続けられているのは、

  • 一日一万歩
  • 写真整理
  • 英語の勉強
  • 子どものワークと英語
  • このブログ(*^^*)

です。

ちょっと大変だな、と思うときも正直ありますが、そこまで厳しい監視じゃない、というのもいいのかもしれません。

「きのうは子どもと寝落ちしちゃいました。」とか報告しても、「おっけー!」とか「わかる。」とか言ってもらえます。

 

まとめ みんチャレアプリでいい環境を手に入れよう

続けたいことを、お互いにゆるく監視しながら、励まし合って続けられるアプリです。

1チーム無料で参加できます。

まずは、やらなきゃと思いながら先送りにしていること、なにか始めてみませんか。

 

お読みいただきありがとうございました!

【HSC】小学校入学準備 就学サポートノートを書いてみよう

先日、教育委員会でもらってきた就学サポートノート。

早めに書いておかなくちゃと思うのですが、改めて書き込もうとすると、難しいですね(^^;

 

 

就学サポートノート、こんな感じでした

 

f:id:jibunmatome:20210223231518j:plain

「ノートの使い方」という注意書きには、「項目のすべてを記入する必要はなく、書けるところから書き始めるとよいでしょう。」

と書いてくれています。

 

今回、小学校入学に当たって書こうと思っている部分

①プロフィール(その1~その4)

  • 名前、愛称、連絡先、写真、本人を支えてくれる人
  • 保育・教育歴、就学に向けた保護者の願い
  • 本人の特徴、診断名、かかりつけ医療機関、持病・服薬等
  • 好きなこと、得意なこと/嫌いなこと、苦手なこと/興味・関心、こだわりなど
  • 感覚過敏(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚など)
  • コミュニケーション手段(ことば、文字、絵や写真の使用など)
  • その他、特に配慮が必要なこと(排泄、外出、初めての場所など)

特に、においに過敏なところと、怒鳴り声や叱責で大きいダメージを受けるところを書いておきたいです。

 

しかし、全部書かなくてもいいと言っても、けっこう書く部分があるので、これを機に、子どものことをちゃんと整理しておかないといけませんね。

 

幼稚園で書いてもらおうと思っている部分

 

⑤引継ぎシートA(幼稚園→小学校)

f:id:jibunmatome:20210223233234j:plain

 

  • 幼稚園での状況とこうすれば大丈夫(有効な支援)

  (長女の場合、食事、感覚過敏、集団参加、対人関係のあたりでしょうか)

  • 幼稚園から、就学後も継続してほしい配慮事項などの伝達

 

幼稚園の担任の先生には、就学サポートノートをもらってきた時点で、「今度、こういうのを書いてもらおうと思います。」とお願いしました。

 

今度、幼稚園で先生と保護者の面談があるので、その時に、親が書く部分を書いたものを渡して書いてもらおうと思っています。

 

 

f:id:jibunmatome:20210224000441j:plain

ちょっと心配したこと HSCの子も使っていい?

診断名やコミュニケーション手段を書く部分があって、自閉症発達障害のお子さんを想定したノートなのかな?うちが使ってもいいのかな?と心配しました。

HSCというのを小学校が分かってくれるのかも分かりません。

 

就学サポートノートの説明を改めて見ると、

 

「就学サポートノートは、関係者がお子さんのことをよく理解し、お子さんが一貫した継続性のある支援を受けることができるように作成するものです。

 お子さんの情報を整理して小学校等へ伝えることで、安心した学校生活のスタートにつながります。」

 とありました。

 

これって、できることなら、すべての子どもにあるといいものですよね。

そう思って、今回、がんばって使ってみることにしました。

 

あとは、書き直したりすることを考えると、手書きはつらいので、データで入力できるようにしてほしい(^^; という希望はありますね。

 

まとめ 小学校へ伝えたいことをまとめてみよう。書いてみよう。

お住まいの地域で、同じようなノートがないか調べてみたり、小学校に伝えたいことをまとめてみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

【HSC】教育委員会ってなに?調べてみた

何か月か前に、市からの配布物の中に、

「就学サポートノート

お子さんの気になることについて、学校に伝えられます。

小学校入学時だけでなく、中学、高校と引き継ぐことができます。」

という案内が入っていました。

 

就学サポートノートは、県の教育委員会が作っているもののようで、

県のウェブサイトか市町村の教育委員会で入手できます、と書かれていました。

 

おお、これは利用したいです。

 

f:id:jibunmatome:20210222001257j:plain


 

ウェブサイトをみてみると、PDFデータをダウンロードして印刷できるようでしたが、ページ数が多く家で印刷するのが大変そうだったので、市役所に行く用事にあわせて、市の教育委員会にもらいにいくことにしました。

 

就学サポートノートのことについては、後日また書きたいと思うのですが、

  そもそも教育委員会ってなに?

と疑問がわいたので、今日は教育委員会について調べたことを書きたいと思います。

 

 

教育委員会、どこにあるの?

 

私が住んでいる市の教育委員会は、市役所のワンフロアーにありました。

 

部屋には、職員さんの机と相談用と思われる机がぎっしり入っていて、ガヤガヤとした雰囲気でした。

 

フロアには、教育長室、学校教育課、学校施設課、教育部総務、学校給食会、学校保健課などと案内が出ていました。

 

次に疑問が。

ここで働いている人ってどんな人?

 

教育委員会で働いている人って?

 

こちらのサイトなどを参考にさせてもらいました。

cocoiro.me

 

ざっくり理解したことを書いてみます。

 

教育委員会は、「教育委員会」と「事務局」で構成されていて、

教育委員会」は教育長と委員4人(原則)で構成されている。

 

教育長と委員は、一定の要件を満たした人の中から、地方公共団体の長(知事とか市町村長)が議会の同意を得て任命する。

 

ふむふむ。

教育長や委員に選ばれる要件の中には、人格が高潔である、とか、教育行政に関しての見識がある、とかがあるようです。

 

事務局ではどんな人が働いているの?

 

教育委員会の事務局に勤務する人は、地方公共団体に所属する地方公務員だそうです。

教育委員会事務局に新規採用で入る人がいるのかは分かりませんでした。

 

事務局には、小中学校の先生が人事異動で入っているようです。

教育委員会事務局で何年か勤務したのち、小中学校に戻って教頭になったり、また教育委員会に戻ったり、ということがあるそうです。

 

また、「教育委員会 採用」などで調べると、カウンセラーを募集していたり、学校給食に関わる栄養士を募集していたりするものも見つかりました。

 

どんなことをしているの?

 

都道府県の教育委員会は、小中学校の教職員の人材の確保や任命、給与費の負担を主に行っています。

一方、市区町村の教育委員会は、小中学校の設置・運営、義務教育の実施といった役割を担っています。

   (前述のサイトより)

 

私が見た市の教育委員会の案内でも、学校教育課、学校施設課、教育部総務、学校給食会、学校保健課などがありました。

主に、小中学校の運営や施設の整備、学校給食に関すること、健康診断や安全に関する仕事などをしてくれているのだと思います。

 

f:id:jibunmatome:20201212031802j:plain

まとめ 教育委員会を一度のぞいてみては?

 

私が見た教育委員会の部屋は、ガヤガヤとみなさん忙しそうでした。

中には、子どもを連れたお母さんと何か相談している職員の方もいました。

最初に対応してくれた職員の方も、就学サポートノートを渡してくれた職員の方も、優しく対応してくれました。

 

実は、「教育委員会」というと、いじめの対応で否定したり、謝ったり、というマイナスなイメージがありました。

でも、実際そこで働いている方を見てみると、(教育長や委員の方は分かりませんが)、職員の方は、親切に案内してくれたりと、何か困ったときは相談してみようと思わせてくれるところでした。

 

一度、教育委員会がどこにあるか調べてみたり、ちょっとのぞいてみたりしてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!