娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

【HSC】9月3週目(月)おこづかいで友だちにおごるのは絶対ダメか

HSC(人いちばい敏感な子)の長女、小学2年生、「学校行きたくない」からの保健室登校している話を書いています。

 

9月12日(月)

6時20分に起きてスマイルゼミ。

いい感じです。

 

なのですが、ご飯を食べる前あたりから雲行きが怪しくなり、

「行きたくない」と涙目に。

 

今日は何かがものすごく嫌という訳ではなさそうですが、

給食のキャベツとパインのサラダは嫌そうだけど(^^;

月曜日というのもあるんでしょうか。

 

朝ごはんを食べ終わっても、着替えが全然進まない。

 

「行かない」

「保健室でもいいから、ちょっと行ったら?」

「うん…」と、学校に行くいう方向には向いてきましたが、どうせ行くならごほうびが欲しい。でも、教室で授業にたくさん出るのは辛い…というところで葛藤してる感じでした(^^;

 

「学校行っても保健室だったらごほうびがもらえないなら、行かない」という感じにも傾きかける。

うーむ、「保健室でいいからごほうびをあげましょう」としてしまうと、ルールが崩れてしまう。

ということで、

「いつものごほうびはあげられないけど、今日がんばって保健室に行ったら、なんかちがうもの用意しておくよ」と提案。

 

長女、うーんうーんと迷った結果、

・1日保健室にいる

・給食は食べたくないから、1回家帰って家で食べる

・午後また学校に行く

・5時間目が終わったら学校の近くまで迎えに来てほしい

ということで、話がまとまりました。

 

9時過ぎに登校、

靴箱の前に、校外学習に出かける上級生たちが並んでいました。

ここからは無理、というので、グラウンドの方から保健室へ。

保健室をのぞくと、保健の先生がいない。

長女不安。

「保健室で待っとくか、職員室で聞いてみるか、教室に行くか、どれか自分が楽なのにすれば?」

長女、うーんうーんと迷っていると、保健室の先生が戻ってこられました。

長女、無事に保健室収容されていきました。ふう。

 

お昼

迎えに行くと、保健の先生が一緒に出てこられました。

あれ、珍しい。

 

で、保健の先生の話ですが。

ちょっと長くなりますが、先週の金曜日の帰り道、お友だちがおこづかいを持っていて、「コンビニでお菓子を買うから」と誘われたそう。

で、長女ともうひとりのお友だちも一緒にコンビニに入って、おこづかいを持っていたお友だちが、ふたりにお菓子を買ってくれたのです。

 

それは私も長女から報告を受けていて、買ってくれたお友だちのお母さんとたまたまLINEでつながっていたので、「買ってもらっちゃって大丈夫でしたか。ありがとうございます」というようなやり取りをしました。

で、その金曜日の件が、どういう経緯か分かりませんが、学校が知って、今日の朝、2年生で学年集会が行われたということ。

で、長女はその学年集会には出ていなかったのですが、3時間目に保健室でプリントをやったのを教室に持っていたとき、担任の先生から呼び止められて、「お金は大事なものだから、おごったりおごられたりしたらダメ」というような話を2人でしたそうです。

それで、長女は怒られていると思って、ものすごい泣いたみたいで。

4時間目は、泣きながら保健室にいました、ということでした。

あらま。

 

長女、帰るときは「その話はしないで」と黙ってしまい。

家に帰ってごはんを食べて機嫌も戻りましたが、先生がどんな話をしたのかいまいち分からず。

ごはんを食べ終わって、それでも学校に戻りました。

ふむ。そこはよかった。

 

おこづかいで友だちにおごっていいのか?

担任の先生から詳しく聞いていないので何とも言えませんが、今回の「下校途中コンビニで友だちにおごってもらった件」について、とりあえず頭の整理として、思ったことを書いておきます。

 

問題になりそうなところを分けて考えると、

①学校にお金を持っていっていいのか

②学校の帰りにコンビニに行っていいのか

③おこづかいで友だちにおごっていいのか、おごられていいのか

 

①は、学校内の自治の問題かな?

なんでもかんでも学校に持って行っていいわけではないですね。それは分かります。

(今まで気にしていなかったけど、小学校に校則ってあるのかな?)

 

②は、下校中も学校の決めたルールに従う必要があるのか?という問題でしょうか。

調べてみると、

・学校保健安全法第27条・第30条では、学校や教師の果たす役割について、「登下校の際の交通安全のルールを教えること、警察や保護者と連携をすること」となっている

災害共済給付制度では、その経路を学校長が「通常の経路」として認めている場合は、給付対象になる

ということで、学校が寄り道せずに帰りなさい、と指導するのは理にかなっている気がいます。

ただ、高学年の子が親から「学校の帰り道の途中にあるコンビニで牛乳買ってきて」と頼まれた場合も、それもダメ?とか、微妙なケースもあるような気もします。

(学校の帰りに習いごとに行く、というのは、長女の小学校でも容認されているようです。)

(参考にさせてもらったサイト)

【クレーム対応Q&A】通学路指導に教員が立番すべき? | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

よくあるご質問(学校の管理下の範囲)

 

③は、学校としては、トラブル防止のための指導なのかな。

おごったのが任意の行為なのか、いじめでおごらされているのか、分かりにくい。

友だちの関係にお金が絡むと、親も巻き込んでトラブルに発展すると心配するのもあるかもしれません。

まあ、それも理解できます。

 

私自身は、③は学校が「ダメです」と一律に禁止するのはどうかな、と疑問があって。

 

子どもも将来1人の社会人として、経済活動をしていくことになります。

その練習は、少額から始めておいた方がいいと思っていて。

子どもには「家の仕事をする」という約束で、週170円渡しています。

(お皿を片づけたり、水を運んだりとか、そういう小さいやつですが)

で、そのおこづかいは基本的にどう使うかは自由。

ため込んでいるときもあるし、ガチャガチャで使ってしまう時もあるし、お菓子を買ったり、外食の時にデザートを追加したり。

 

もし友だちにおごりたいと言ったら、いいよ、と言うと思います。

それから毎回「お菓子買って、おごって」と言われてイヤな気がしたらそれも経験だし、自分のお金が減ってしまって悲しくなったらそれも経験だし、おごるのがイヤだと思って断るのも経験かなと。

おこづかいをもらっていないおうちもあると思いますし、家によって方針が違うんだなというのも分かったり、じゃあその子と遊ぶときはどうするか、というのも考えたりとか。

 

数百円の少額の間にその経験をしておいた方が、高校生くらいでバイトして稼いだお金をいきなり「おごってよ」とか「千円貸して」とか言われて経験するよりいいかなと。

 

小学校の小さいうちなら、困ったことを親に相談してくれやすいですし、その間に「それは禁止」ではなく、「どう対処するか」を一緒に考えられたらなと。

トラブルになりそうだから禁止する、ということが多くなりがちですが、小さいトラブルから経験させる、という考えもあると思います。

 

まあ今回、まだ学校の考えを聞いていないので(^^;

学校の考えもちゃんと聞いてみないとな、と思いました。

 

帰宅

次女を迎えに行って、通学路を見に行くと、長女、家の近くまで帰ってきていました。

今日は一人。でも、しょんぼりという感じでもなく、こちらを見つけると、元気に走ってきました。

 

学校がんばり表

規定コマ数 7

参加コマ数 2(1~4保健室、給食×、5時間目は教室、迎えなしで帰宅)

参加率 28.5% ごほうびはなし。

 

約束なので、長女と次女に「いつも学校と幼稚園がんばってるごほうび」でいつもは買わないジャンクなお菓子をひとつずつ渡しました。

ふたりで「うひょー」と喜んで食べてました。

 

【今日がんばったこと】

5時間目教室に行くのをがんばった。

【今日をやり直すならやってみること】

ない。今日はがんばったからこれでいい。

 

ということでした。

長くなってしまいました。

ではでは。