娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

エレクトーンの練習から「課題の分離」を考えた 

うちの子どもたち、エレクトーンを習っています。

エレクトーンの練習から、アドラー心理学「課題の分離」について考えてみました。

今週末、コンクールがあります

小2長女と年長次女、昨年11月からエレクトーンを習っています。

 

長女、今週の末にコンクールがあって、それに向けて毎日練習しています。

コンクールは初めてで、賞を狙うとかそういうのではなく、先生からも「楽しく弾いてこようね」と言われています。

 

コンクール用の曲は、2月ごろから練習を始めました。

そのころ毎週の練習でやっていたのは、16小節くらいで終わる曲で、和音も2種類ぐらいしか出てこない曲。

最初に先生に「6月に向けて、この曲を練習しましょう」と弾いてもらった時、めちゃくちゃ長い(4分弱ある)し!転調するし!足のペダル使って弾いているし!

「こんな曲本当に弾けるようになるのかっ!?先生、まじですか。」と戦慄を覚えました。

 

エレクトーンてこんなの

エレクトーン、どんなのかご存じでしょうか。

私、習わせるまでよく知らなかったのですが、

ボタンがいっぱいついていて、

上鍵盤と下鍵盤が分かれている。

さらに、足で弾くペダルがあります。

ペダルもピアノみたいに3つとかではなく、鍵盤が付いていて、左足でベースパートを弾く足鍵盤と右足で音量を調節するペダルがある。

画像はヤマハのサイトからお借りしました。



そんなことになっていたのか!

知らなかったよ!


イメージわきにくいという方は、Youtube見てみてください。

826askaさんという方のです。


www.youtube.com

 

長女の練習を見ていると

毎週レッスンがあって、先生との約束で、「毎日練習する、練習内容は自分で決める」ということになっています。

 

最初のころは、もちろんメロディーだけ弾くのも一苦労で、毎日練習して、

右手だけ弾けるようになり、

左手だけ弾けるようになり、

右手と左手合わせて弾けるようになり、

ペダルを足で弾けるようになり、

さらにペダルを見ないで両手と合わせて弾けるようになり、

さらに右足の音量調節で強弱の表現もできるようになり。

 

なんと、弾けるようになるんですね。

けっこう感動です。

 

が、

ひととおり弾けるようになると、長女、練習がなんだかぼんやりモード。

2回通して弾いておしまい、とか。

 

長女、「完璧に弾けなくて悔しい」というのは、あんまりないのかな。

弾き終わって、「どうだった?」と聞くと、ニコッと笑って「よかった。」

いやいや。

ミスタッチしてるし、足も大事なとこ踏み間違えてるし。

先生が言ってた表現のところ、もうちょっと意識したほうがいいんじゃない?

と、こちらは言いたいところがたくさん。

 

私のイメージでは、「ここができなくて悔しい」とか言って、何度もそこを練習したり、先生が言っていたことを思い出して、納得するまで練習する、という…

だけど、長女、
「2回通して弾く」というのを達成して、満足している様子。

 

私が「すごくいいけど、ここ、もう一回やって」「ここの間を取るとこが、もうちょっとほしい」など言うと、

エレクトーンに突っ伏して動かなくなってしまったり。


うーん。

なんかうまくいってない。

 

あるとき、ふと思いまして。

長女が満足しているのに、私はなんでそれをぶち壊しているんだろう。

練習はやっている。

毎日やっている。

私の思うようなやり方じゃないかもしれないけど、長女は自分の練習に満足している。

先生とのレッスンは楽しいみたいで、先生の言うことを聞いて弾き直したりちゃんとできてる。

前よりすごく上手になっている。

確実にめちゃくちゃ上手になっている。

あれ、それでいいのか?

何がだめなんだ?

 

長女がエレクトーンの練習の時に「聞いてて」と言うので、一生懸命聞いて、できていないところを見つけて指摘して。

あれ、「聞いてて」って言われただけで、「できていないところ指摘して」とは言われてないのか。

先生から「もっと練習させてください」と言われたわけでもない。

人のまちがいを指摘するのが苦手なのに、がんばってやってたけど、

これ、私が勝手に大変になってるだけか。

 

「課題の分離」ってなんぞや

アドラー心理学で「課題の分離」という考え方があります。

「課題の分離」の考え方は、アドラー心理学のオリジナルの考え方ではないそうですが、現代のアドラー心理学において、大切な要素の一つです。

簡単に説明すると、「課題の分離」とは、今、目の前で起こっている問題は、誰が主体的に解決するべき課題なのか、「自分の課題」なのか、それとも「相手(他者)の課題」なのかを考えること、つまり「自分の課題」と「相手(他者)の課題」とに分けて考えることです。

対人関係上、複数人が関わる場面で、こじれてうまく解決しない問題は、この「課題の分離」がうまくできていないことで生じている可能性があります。

(『小学校でのスクールカウンセリングに活かすアドラー心理学山口麻美より)

 

エレクトーン練習における「課題の分離」

この「課題の分離」の考え方を、エレクトーンの練習に当てはめてみました。

 

長女

長女の課題は、エレクトーンを続けたい、コンクールに出たいと言っている以上、先生との約束を守るのが長女の課題かな。

「毎日練習をする。自分で練習することを考える」。

 

エレクトーンの先生

先生の課題は、長女に技術的な指導をしたり、情感豊かに弾けるように指導をしたり、コンクールで良い評価をもらえるように指導するのが先生の課題。

 

じゃあ親の私は?

エレクトーンのレッスンのお金を払う。

レッスンに連れていく。

諸々の手続きをする。

小学校低学年の習い事に関わる親の課題って、こんな感じでしょうか。

 

エレクトーンを上手に弾かせる、というのは私の課題じゃないんだな。

長女、習い事はエレクトーンの他にテニスと教室造形教室に行っていますが、どちらも宿題はないし、先生が指導しているところも見ていない。

たまたま、エレクトーンは毎回一緒にレッスンに入るので、先生の指導を聞いていて、長女が毎日家で弾いていて、先生の指導と長女の状態が合っていないのが見えて、だから指摘したくなるんでしょうか。

 

エレクトーンの宿題も、やるかやらないかは子供の課題であって、それに親が干渉するときは、親と子供の共通の課題にするという子供との合意があってから。

子供に「宿題やったのか」と確認したり、「いつやるのか」と確認していいか合意してから。

先生から親に「宿題をやらせてください」「ここがちゃんと弾けているか確認してください」と言われたら、それは親の課題になりますね。(次女の幼児課のレッスンでは言われることがある)

 

楽になった

長女が先生の言っていたとおり弾けていなくても、「これは私の課題ではない」と思ってから、とても楽になりました。

たまに長女が「なにか気になったとこあった?」と聞いてきたときは、感想を伝えています。

そうでなければ、長女が練習しているのを「ふんふん」と聞いて、どうだった?と長女の感想を聞いて、長女がよければそれでOKとしています。

 

ということで、長女は今朝も練習をゆるくがんばっていました。

 

ではでは。