娘はHSC~親ができそうなことをやってみた~

長女はほぼ間違いなくHSC(とても敏感な子)。次女もおそらく。夫と私はHSPです。うちでの試行錯誤を書いていこうと思います。

【HSC】小学校入学準備 就学サポートノートを書いてみよう

先日、教育委員会でもらってきた就学サポートノート。

早めに書いておかなくちゃと思うのですが、改めて書き込もうとすると、難しいですね(^^;

 

 

就学サポートノート、こんな感じでした

 

f:id:jibunmatome:20210223231518j:plain

「ノートの使い方」という注意書きには、「項目のすべてを記入する必要はなく、書けるところから書き始めるとよいでしょう。」

と書いてくれています。

 

今回、小学校入学に当たって書こうと思っている部分

①プロフィール(その1~その4)

  • 名前、愛称、連絡先、写真、本人を支えてくれる人
  • 保育・教育歴、就学に向けた保護者の願い
  • 本人の特徴、診断名、かかりつけ医療機関、持病・服薬等
  • 好きなこと、得意なこと/嫌いなこと、苦手なこと/興味・関心、こだわりなど
  • 感覚過敏(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚など)
  • コミュニケーション手段(ことば、文字、絵や写真の使用など)
  • その他、特に配慮が必要なこと(排泄、外出、初めての場所など)

特に、においに過敏なところと、怒鳴り声や叱責で大きいダメージを受けるところを書いておきたいです。

 

しかし、全部書かなくてもいいと言っても、けっこう書く部分があるので、これを機に、子どものことをちゃんと整理しておかないといけませんね。

 

幼稚園で書いてもらおうと思っている部分

 

⑤引継ぎシートA(幼稚園→小学校)

f:id:jibunmatome:20210223233234j:plain

 

  • 幼稚園での状況とこうすれば大丈夫(有効な支援)

  (長女の場合、食事、感覚過敏、集団参加、対人関係のあたりでしょうか)

  • 幼稚園から、就学後も継続してほしい配慮事項などの伝達

 

幼稚園の担任の先生には、就学サポートノートをもらってきた時点で、「今度、こういうのを書いてもらおうと思います。」とお願いしました。

 

今度、幼稚園で先生と保護者の面談があるので、その時に、親が書く部分を書いたものを渡して書いてもらおうと思っています。

 

 

f:id:jibunmatome:20210224000441j:plain

ちょっと心配したこと HSCの子も使っていい?

診断名やコミュニケーション手段を書く部分があって、自閉症発達障害のお子さんを想定したノートなのかな?うちが使ってもいいのかな?と心配しました。

HSCというのを小学校が分かってくれるのかも分かりません。

 

就学サポートノートの説明を改めて見ると、

 

「就学サポートノートは、関係者がお子さんのことをよく理解し、お子さんが一貫した継続性のある支援を受けることができるように作成するものです。

 お子さんの情報を整理して小学校等へ伝えることで、安心した学校生活のスタートにつながります。」

 とありました。

 

これって、できることなら、すべての子どもにあるといいものですよね。

そう思って、今回、がんばって使ってみることにしました。

 

あとは、書き直したりすることを考えると、手書きはつらいので、データで入力できるようにしてほしい(^^; という希望はありますね。

 

まとめ 小学校へ伝えたいことをまとめてみよう。書いてみよう。

お住まいの地域で、同じようなノートがないか調べてみたり、小学校に伝えたいことをまとめてみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

【HSC】教育委員会ってなに?調べてみた

何か月か前に、市からの配布物の中に、

「就学サポートノート

お子さんの気になることについて、学校に伝えられます。

小学校入学時だけでなく、中学、高校と引き継ぐことができます。」

という案内が入っていました。

 

就学サポートノートは、県の教育委員会が作っているもののようで、

県のウェブサイトか市町村の教育委員会で入手できます、と書かれていました。

 

おお、これは利用したいです。

 

f:id:jibunmatome:20210222001257j:plain


 

ウェブサイトをみてみると、PDFデータをダウンロードして印刷できるようでしたが、ページ数が多く家で印刷するのが大変そうだったので、市役所に行く用事にあわせて、市の教育委員会にもらいにいくことにしました。

 

就学サポートノートのことについては、後日また書きたいと思うのですが、

  そもそも教育委員会ってなに?

と疑問がわいたので、今日は教育委員会について調べたことを書きたいと思います。

 

 

教育委員会、どこにあるの?

 

私が住んでいる市の教育委員会は、市役所のワンフロアーにありました。

 

部屋には、職員さんの机と相談用と思われる机がぎっしり入っていて、ガヤガヤとした雰囲気でした。

 

フロアには、教育長室、学校教育課、学校施設課、教育部総務、学校給食会、学校保健課などと案内が出ていました。

 

次に疑問が。

ここで働いている人ってどんな人?

 

教育委員会で働いている人って?

 

こちらのサイトなどを参考にさせてもらいました。

cocoiro.me

 

ざっくり理解したことを書いてみます。

 

教育委員会は、「教育委員会」と「事務局」で構成されていて、

教育委員会」は教育長と委員4人(原則)で構成されている。

 

教育長と委員は、一定の要件を満たした人の中から、地方公共団体の長(知事とか市町村長)が議会の同意を得て任命する。

 

ふむふむ。

教育長や委員に選ばれる要件の中には、人格が高潔である、とか、教育行政に関しての見識がある、とかがあるようです。

 

事務局ではどんな人が働いているの?

 

教育委員会の事務局に勤務する人は、地方公共団体に所属する地方公務員だそうです。

教育委員会事務局に新規採用で入る人がいるのかは分かりませんでした。

 

事務局には、小中学校の先生が人事異動で入っているようです。

教育委員会事務局で何年か勤務したのち、小中学校に戻って教頭になったり、また教育委員会に戻ったり、ということがあるそうです。

 

また、「教育委員会 採用」などで調べると、カウンセラーを募集していたり、学校給食に関わる栄養士を募集していたりするものも見つかりました。

 

どんなことをしているの?

 

都道府県の教育委員会は、小中学校の教職員の人材の確保や任命、給与費の負担を主に行っています。

一方、市区町村の教育委員会は、小中学校の設置・運営、義務教育の実施といった役割を担っています。

   (前述のサイトより)

 

私が見た市の教育委員会の案内でも、学校教育課、学校施設課、教育部総務、学校給食会、学校保健課などがありました。

主に、小中学校の運営や施設の整備、学校給食に関すること、健康診断や安全に関する仕事などをしてくれているのだと思います。

 

f:id:jibunmatome:20201212031802j:plain

まとめ 教育委員会を一度のぞいてみては?

 

私が見た教育委員会の部屋は、ガヤガヤとみなさん忙しそうでした。

中には、子どもを連れたお母さんと何か相談している職員の方もいました。

最初に対応してくれた職員の方も、就学サポートノートを渡してくれた職員の方も、優しく対応してくれました。

 

実は、「教育委員会」というと、いじめの対応で否定したり、謝ったり、というマイナスなイメージがありました。

でも、実際そこで働いている方を見てみると、(教育長や委員の方は分かりませんが)、職員の方は、親切に案内してくれたりと、何か困ったときは相談してみようと思わせてくれるところでした。

 

一度、教育委員会がどこにあるか調べてみたり、ちょっとのぞいてみたりしてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

夫がぜんそくなので、パルス・オキシメーターを買ってみた

新型コロナ、ワクチン接種が始まるようですが、まだ多くの人がワクチンを打つまで時間がかかりそうですね。

1月に感染者がすごく増えた時期、パルスオキシメーターを購入してみました。

 

パルスオキシメーターとは何ぞや?

テレビなどで時々聞くパルスオキシメーターですが、どのようなものか?

一般社団法人日本呼吸器学会のサイトから説明をお借りしました。

概要
 皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
 肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。
 

f:id:jibunmatome:20210220003146j:plain

 

www.jrs.or.jp

 

機械を指に挟んで、赤い光で動脈血中のヘモグロビンにどれくらい酸素がくっついているか調べるもののようです。

 

パルスオキシメーターを買った理由

パルスオキシメーターを買ってみようかと思ったのは、以下の理由から。

  • 報道で、新型コロナに感染し、自宅療養をしていた人が、パルスオキシメーターで血中酸素飽和濃度を測っていたので、危険をすぐに察知できて、医師に相談し、救急車を呼んで早く処置を受けられた、という事例を紹介していた。
  • 別の報道で、新型コロナの自宅療養者にパルスオキシメーターを貸与する予定、というのを見た。
  • 夫がぜんそくもちで、毎日吸引薬と飲み薬も飲んでいるので、不安な時、測ってみるのもいいかもと思った。

自分や家族の状態が心配なとき、体温計で熱を測るのと同じくらいな感覚で調べられたら、判断の一つの目安になるかもと思ったのがきっかけです。

 

パルスオキシメーターを買ってみた

ということで、Amazonで検索してみると、2000円くらいから1万円くらいのものまでいろいろ。

あら、なんだ。結構安いのからあるのね。

悩んでもよく分からないので、2021年1月の時点で、2500円くらいのをポチしました。

こういうのです。(今は売り切れているのか、ページが表示されませんでした。)

 

【医療機器認証】日本製 指先測器酸素飽和検出器 パルスオキシメーター

f:id:jibunmatome:20210220002318j:plain

 

パルスオキシメーターが届いた

 

2021年1月28日に注文して、2月17日に到着しました。

中国から届きました。あれ?日本製じゃなかったっけ?

f:id:jibunmatome:20210220003724j:plain

 

まあ…いいことにしましょう。

 

単4乾電池ふたつ必要でした。

電池を入れて重さは55g。

小さくて分厚いホッチキスみたいな感じです。

 

さっそく測ってみました。

 

f:id:jibunmatome:20210220004334j:plain

 

上の値が酸素飽和度(SpO2)=99%

下の値は一分間の脈拍数(PR)=75bpm

えーっと、これってどうなの?

 

先ほどの日本呼吸器学会のサイトをまた参考にさせていただきました。

利用法
 酸素飽和度(SpO2)は肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がります。主に病院や在宅治療の患者さんで、必要に応じて測定します。睡眠時無呼吸症候群の簡易診断にも利用します。加齢によってもある程度低下し、労作時にも変動します。
 一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。慢性に肺や心臓の病気のある患者さんでは、息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり、SpO2が普段の値から3~4%低下した場合は、かかりつけ医に連絡するか受診をしてください。
 操作自体は簡単で、家庭での購入も可能ですが、測定値のもつ意味はその人の状態やかかっている病気によっても異なるため、測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。

 

90%以下だと、医師に相談した方がよさそうです。

今のところ、私も家族もみんな98~99%くらいでした。

 

脈拍数は、「健康な成人の安静時の脈拍数は、個人差はありますが、1分間に約60~100回となっています。」(厚生労働省のサイトより)ということなので、問題ないみたいです。

 

今後も、定期的に測ってみたいと思います。

 

 

購入には注意が必要でした!「感染予防目的のための購入は避けてください」

今回、パルスオキシメーターについて調べていると、コニカミノルタのサイトにこのような記載がありました。

 

新型コロナウイルスに関して~

パルスオキシメータの数値によって、新型コロナウイルスの感染判断はできません。
病状の重症度の判断には有効で、急性呼吸不全を起こす可能性のある慢性疾患患者様の日常管理や、医療機関介護施設などでの患者様・入所者様の病状判断に重要な製品です。
急性呼吸不全を起こすリスクの高い家族がいらっしゃらない一般家庭で、パルスオキシメータを感染予防目的のために購入されることはお避け下さい。
本当に必要な方への供給を優先いただきますよう、お願い申し上げます。

 

www.konicaminolta.jp

 

うーん。うちは喘息もちの人がいるので、許してもらえるでしょうか?

Amazonのサイトにはこういう注意書きは書かないんでしょうか?

 

いろいろ気になりますが、リスクが高い方がご家族にいる場合、検討されてもいいかもしれませんね。

 

お読みいただきありがとうございました!

【HSC 】アサーティブ・コミュニケーションを身につけよう

アサーティブ・コミュニケーションって聞いたことありますか?

以前、アサーティブ・コミュニケーションの入門講座を受けて、自分にも必要だし、子どもたちにも身につけさせたいと思いました。

今日は、アサーティブ・コミュニケーションの紹介と、うちでやってみていることを書きたいと思います。

 

 

アサーティブ・コミュニケーションってなに?

アサーティブ(assertive)は、英語で、「はっきり自己主張する」というような意味で使われるようです。

 

アサーティブ・コミュニケーションは、70年ほど前にアメリカで生み出されたコミュニケーションスキルで、人種差別や女性の権利に対する運動などにおいて、どのようにして自己主張するか模索する中で確立されていったそうです。

 

自己主張する、と言っても、自分の意見を声高に言うということではなく。

自分にも、相手にも、それぞれの気持ちがあり、意見がある。

それを自分も言っていいし、相手も言っていい。

0か100かではなく、お互いにOKになるところを提案したり、歩み寄ったりしてくコミュニケーションを目指したものです。

 

コミュニケーションの3つのタイプ

 

私が受講した講座では、自分のコミュニケーションのタイプを確認してみましょう、ということで、ロールプレイをやりました。

 

*****************************************************

楽しみにしていたコンサート。友人がチケットを持ってきてくれる予定です。

コンサート会場の入口で、あなたは約束の時間の15分前から待っています。

約束の時間を過ぎても、友人は、なかなか現れない。電話にも出ない。

不安、心配…。

約束の時間から20分経って、ようやく友人が現れました。

「ごめん、待たせちゃって。」

あなたはなんと答えますか?

*****************************************************

 

1. 受身的(非主張的)な対応

「ううん、大丈夫。間に合ってよかった。」

35分待っていたことや、不安だったことなどを伝えない。

間に合ったのだから、今さら言わなくていいかなと抑えてしまう。

でも、心の中では、相手がもっと謝ったり、気遣ったりしてくれないなどと、もやもやや不満がたまる。

 

2. 攻撃的な対応

「ごめんじゃない!どれだけ待ったと思ってるの!」

自分は正しくて相手が間違っていると決めつける。

相手の事情を聞かない。認めない。

自分はすっきりするかもしれないが、相手の気持ちは?そのあと楽しく過ごせるか?

 

3. アサーティブネスを用いた対応

「早く着いちゃったから、かなり待ってたよ。電話にも出ないし不安だった。

何があったの?」

自分の意見や考えを率直に述べる。

相手の気持ち、事情を聞いて受け止める。

 

 私は、1.の非主張的になりがちです。

 「間に合ったから、ごちゃごちゃ言ったら楽しくなくなっちゃうかな。勝手に早く着いたのもあるしな。」という感じです。

 でも、「もうちょっと申し訳なさそうにしてくれてもいいんじゃないか。」とか、思ってしまいそうです。

 

子どもにどうやって教えるか~参考にした本『断る力』

アサーティブ・コミュニケーションを子どもにも教えてあげたいと思いましたが、私が受けた講座のレジュメは大人向けで、子どもに説明するには少しアレンジが必要そう。

なかなか前に進みませんでした。

 

そんなとき、勝間和代さんの『断る力』を読んでいたら、アサーティブ・コミュニケーションのことが出てきました。

そこに出ていたアサーティブ・コミュニケーションのエッセンスの表現が分かりやすかったので、それを子どもと一緒に毎日読み上げることにしました。

 

アサーティブの4つの柱

「アサーティブは下記の4つの考え方が柱になっています。

  1. 誠実(自分の気持ちに気づいて、ごまさかないこと)
  2. 率直(気持ちや要求を伝えるときは、相手にきちんと伝わる形で行うこと)
  3. 対等(自分を卑下したり、相手を見下したりしないこと)
  4. 自己責任(自分の行動の結果をすべて、自分で引き受けること)」

 

全員が持っている心の権利12

「また、アサーティブを考えるときに、下記の12の権利を持つことを想定しています。

  1. 私には、日常的な役割から自立した一人の人間として自分のための優先順位を決める権利がある
  2. 私には、賢くて能力のある対等な人間として、敬意をもって扱われる権利がある
  3. 私には、自分の気持ちを言葉で表現する権利がある
  4. 私には、自分の意見と価値観を表明する権利がある
  5. 私には、「イエス」「ノー」を自分で決めて言う権利がある

  6. 私には、間違う権利がある
  7. 私には、考えや気持ちを変える権利がある
  8. 私には、「分かりません」と言う権利がある
  9. 私には、欲しいものを欲しい、したいことをしたいと言う権利がある
  10. 私には、人の悩みの種を自分の責任にしなくてもよい権利がある
  11. 私には、周囲の人から認められることに頼ることなく、人と接する権利がある
  12. 私には、アサーティブでない自分を選択する権利がある

 (出所:特定非営利活動法人アサーティブジャパン)

こうやって要件を具体化していくと、アサーティブの真の意味が分かってくると思います。

アサーティブのポイントは、自分も、相手も、大事にすることなのです。

私はアサーティブを「気持ちのよい自己主張」と捉えています。」

 

f:id:jibunmatome:20210218014404j:plain


子どもには難しい言葉もありますが、とりあえず、4つの柱と12の権利をコピーして、フリガナをふって、主に長女と一緒に毎日声に出して読むことにしました。

 

最初は、ただただ一緒に読むだけでしたが、だんだん、「卑下ってなに?」とか、「価値観ってなに?」とか聞いてくるようになりました。

「先生はえらくて、子どもはえらくないとか思わなくていいんだよ。」とか、「これは好き、これは嫌いとか、これは大事、これはいらんとか自分で決めていいんだよ。」などと説明しています。

 

子どもと一緒に読むことで、こちらも改めて気をつけなきゃと思うところも。

子どもの声で、

「私には、賢くて能力のある対等な人間として、敬意をもって扱われる権利がある。」

とか

「私には、間違う権利がある。」

と言っているのを聞くと、

「そうだよな。子どもだからって下に見ないように気をつけよう。」

「子どもが間違わないよう間違わないようにと先回りしちゃだめだな。」

と思ったりします。

 

まとめ まずは子どもと一緒に声に出してよんでみよう

 

HSP、HSCの人は、周囲の雰囲気を読んで、自分の意見は引っ込めてしまうことがあるんじゃないかと思います。

 

それでも、毎日、「自分にはこういう権利がある。」と口に出すことで、少しでも自分の思いを言えることが増えてくればいいなと思っています。

 

うちでは、だいたいお風呂上りに子どもの髪を乾かしながら、一緒に読んでいます。

一度、やってみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

「おなかが痛いから学校行けない」ちゃんとおなかの痛みの話をしよう

前回の記事で、

子どもすねた顔も、怒りの口調も、すべてが親に向けられた最高の「愛情のプレゼンテーション」だと思おう

という話を書きましたが、そのあと思い出したことがあったので、今日はその話を。
 

スクールカウンセラーの方の講演 心の不調は体に現れる

 
以前、臨床心理士スクールカウンセラーをしているの方の講演を聞く機会がありました。
 
大人でもそうですが、子どもは特に、心と体は一体で、緊張、不安、疲れなどから、体の不調を訴えることがやはりよくあるそうです。
 
・咳や過呼吸の発作が出る(呼吸器系)
・おなかが痛い、吐き気がする(消化器系)
・頭が痛い(神経系)
・慢性じんましん、円形脱毛症(皮膚系)
・めまい、耳鳴り(耳鼻咽喉科領域)
・その他、発熱、ふらつきなど
 
その場に参加していた大人たちにも、思い当たるところがあるか尋ねられました。
 
私は、最近ではほとんどありませんが、働いていた時は、じんましんがひどかったのと円形脱毛症になったことがあります。皮膚系ですね。
 
ほかの人たちも、おなかが痛くなる、とか、めまいがする、とか、それぞれ。
人によって、どこに出るかは違うんですね。
 
でも、そこにいた全員、自分はこれ、というのがありました。
それだけ、心と体はつながっているんですね。
 
でも、それが分かった上で、心がけてほしいことがあるそうです。
 

f:id:jibunmatome:20210216000124j:plain

 

まずは、子どもが訴えている「体の不調」に対応した問いかけをしよう

体の不調を訴える子どもから話を聞くときは、

原因を心理的なものばかりに求めず、まずは、身体的(医学的)にちゃんと対処する

すぐに心の中に立ち入るのではなく、体の不調を訴えているのだから、ちゃんと体の話を聞く

ということでした。
 
朝、「おなかが痛いから学校に行けない。」という子どもに対して、「学校で何かあったの。」と返すのではなく、
「いつから痛いの。どんなふうに痛いの。どうすれば楽になるとかあるの。」
などと、子どもの訴えにちゃんと対応した問いをまずはしてほしいということでした。
そして、必要なら、ちゃんと病院に連れていってほしいということでした。
 
そのカウンセラーの方の経験では、不登校で、朝になると頭が痛いと訴えていた子に脳腫瘍が見つかったことがあったそうです。
 
まずは子どもの訴えに対応した話をして、そこから、いつ不調になるか、ひどくなるときはいつか、楽になるときはいつか、などと話を進めていって、子どもの体験と感情と体の不調のつながりを明らかにしていくということでした。
 

まとめ 子どもの感情の嵐に反応するのではなく、子どもの訴えにちゃんと反応しよう

子供が怒ってきたり、反発してきたりという部分は、親への愛情プレゼンと思って一歩引いて、かわいいなあと眺めつつ。
親は、感情的に反応せず、子供の訴えている内容をちゃんと聞く。
子どもの訴えに対応した問いをする。
そこから話を広げていく。
ということなのかなと。
 
難しそうですけど(^^; そういうことを考えました。
 
 
お読みいただきありがとうございました!

心のもちよう、の話-子どもから言われる言葉は全部「愛情のプレゼンテーション」

先日のブログで、広津留真理さんの本をご紹介したのですが。

jibunmatome.hateblo.jp

その中の一冊、『英語で一流を育てる―小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法』の中の言葉。

 

子どもの笑顔も、すねた顔も、怒りの口調も、すべてが親に向けられた最高の「愛情のプレゼンテーション」。

この世の中に、自分をそんなに愛してくれる存在がいるんですよ!すばらしすぎて、怒る気持ちなんて起きません。

 

最初はサラッと読み飛ばしていたのですが、ブログに書いてから、ちゃんと意識するようになって、じわじわと、そう考えるよさが分かってきた気がします。

 

 

f:id:jibunmatome:20210214003811j:plain

幼稚園年少の次女。

最近、少し注意すると、「そんな言い方しないで!怒ったりしないで!」と泣きながら逆切れ?してくることがしばしば。

 

次女は、普段、そこまで敏感な子(HSC)っぽい、というわけではないですが、私が少し厳しめの口調で注意したり、優しい口調でなく、フラットな感じで注意したりすると、すごく敏感にその感じを察知するところがあります。

 

こちらとしては、「怒ってないよ。こういうことをしたから、それはやめようねって言っただけでしょ。」などと言い返したりして、そうすると、さらに「そんな風に言わないで!」とさらに泣く、というのを繰り返していたのですが。

 

子どもの親への怒りの口調も、全部愛情のプレゼンテーションだ、という一節を思い出し。

次女が言いたいのは、そういうことではないのかなと。

 

次女が泣いて抗議してくるのは、注意されたことに反発しているのではなく、

お母さんが優しくないと不安だ。

自分のことを嫌いになってないと言ってほしい。

大好きって言ってほしい。

ということではないかと考えてみました。

 

今日も、少し注意したら「そんな風に言わないで!」と泣き出した次女。

いつもなら、「もうちょっと待ってって言っただけでしょ。普通に言っただけだよ、怒ってないよ。」と言うところですが。

 

今のぐずぐずは、愛情のプレゼンなんだ、と思うことで、次女の言っている言葉自体から少し離れることができて、

次女ちゃんのこと大好きだよ。泣かなくていいよ。

と言ってみました。

 

そうすると、いつもは私と何度かやり取りの挙句、大泣きして、最後はだっこして泣き止んで…という感じで終わるのですが、なんだか、ひっくひっく言いながらも泣き止んで、「お母さんの隣に行く。」と言って隣に来て。

大泣きすることなく、そのあとは無事に楽しく過ごせました。

 

次女が泣き止んだのは、たまたまかもしれませんが、一番大きかったのは、私が次女の言葉自体から離れることができたことだと思います。

 

大人でも、自分の思っていることを正確に言葉で表現するのは難しいですよね。

小さい子ならなおさら、その子の言っている言葉自体に大人がとらわれてしまうと、その子の思いからずれてしまうことがあるのかもしれないと思いました。

 

次女が正確に何を考えているのかは分かりません。

でも、親に向けられる言葉は、ほぼ全部「こっちを見て。大好きって言って。」だと思っておいて、間違いないのかなと。

 

そしたら、泣きながら抗議されても、なんだか「こいつぅ、かわいいなあ。」と思えたりします。

いつでもそんな風に考えられるか分かりませんが(^^; しばらく意識してやってみたいと思いました。

 

f:id:jibunmatome:20210214004734j:plain

子どもから親への「愛情のプレゼン」。

子どもとけんかになりそうなとき、思い出してみませんか。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

ミッション・ステートメントとは?作ったほうがいい理由と作り方

ミッションステートメント、聞いたことがありますか?

価値観を文章にする、という言い方をする人もいます。

なんかちょっと重そう、と思うかもしれません。私もそう思います(^^;

私、「目標をもって!」とか「成長しましょう!」みたいな感じがちょっと苦手で、「うーん、その場でがんばれそうなことをがんばるのじゃダメ?」というスタンスでした。

しかし、最近読んだ本やYouTubeに「自分がどんな生き方をしたいのか、自分のゴールはどこにあるのか、書いてみよう」という趣旨のことが繰り返し出てくるので、「これだけいろんな人が言っているということは、やらなあかんヤツやな…」と重い腰をあげることにしました。

 

それでも、すぐにホイホイっというわけにいかないので、今日は、ミッションステートメントって何ぞや?作るとどんないいことがあるの?どうやって作るの?ということについて整理してみました。

f:id:jibunmatome:20210212015445j:plain

 

ミッション・ステートメントってなに?作るといいことがあるの?

ミッション・ステートメントや人生の目的について書かれた部分を抜粋してみました。

本:七つの習慣(スティーブン・コヴィー)

個人のミッション・ステートメント

「終わりを思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すことである。目的地が分かれば、現在いる場所のこともわかるから、正しい方向へ進んでいくことができる。」

「終わりを思い描くことから始める習慣を身につけるには、個人のミッション・ステートメントを書くのがもっとも効果的だ。ミッション・ステートメントとは、信条あるいは理念を表明したものである。個人のミッション・ステートメントには、どのような人間になりたいのか(人格)、何をしたいのか(貢献、功績)、そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。」

「一人ひとり個性が異なるように、個人のミッション・ステートメントも同じものは二つとない。形式も中身も人それぞれである。」

本:非常識な成功法則(神田昌典

ミッション(使命感)

「『やりたくないこと』『やりたいこと』を突きつめていくと、いったい、自分が、何のために生きているのか考えはじめる。それは『ミッション』(使命感)といわれるものだ。人生上の目的意識といってもいい。」

「自分の毎日の活動に、目的意識を持つことにより、脳のアンテナが非常に敏感になり、必要な情報や資源を効率的にキャッチできるようになるからだ。するとその結果、必要なことが、必要なタイミングで起こってくる。」

 

本:成功する家庭教育(広津留真理)

我が家のミッション

「新しい家庭教育に取り組む前に、まずはお母さん、お父さんにしていただきたい準備があります。それは、”我が家のミッション”を書き出すこと。どんな企業もホームページを見てみると「MISSION」「企業理念」が掲げてありますね。その家庭版です。

 家庭=一企業と考えると、そのメンバーである家族一丸となって取り組むミッションは、目先のことではなく、未来を見据えた大きなものになるはずです。」

「お母さん、お父さんがキリキリしてしかめっ面になっていたら、このミッションに立ち戻ってみてください。この大きなミッションに比べたら、たとえばテストの点数が悪かったことなんてなんて小さなことと笑い飛ばせるはずです。」

 

本:奇跡の3日片付け(石阪京子)

「自分や家族がどのような暮らしがしたいかは、他人には分かりません。人生の中で何を優先して暮らせば心が穏やかになるのかも、個人個人で違います。他人に仕組みを作ってもらっても一時的なこと。実際に『どんな暮らしをしてみたいか』が見つからなければ、魂が安らぐ住処にはなりません。(中略)『自分がどんな暮らしをしたいか知ること』というのは、人生で何を大切にしたいのかを明確に心に思い描き、その暮らしを実現するためには、どう片づければいいかを考えることです。」

「私たちはみんな、『家がきれいになれば理想の暮らしができる』と考えます。でもこれは間違い。理想の暮らしがあるから、家がきれいになるんです。」

 

YouTube:第26回人生の羅針盤(価値観マップ)を作ろう!作り方解説【人生論】(両学長リベラルアーツ大学)

要約「価値観マップを作るのが大事。自分がどこへ向かいたいか、いくら稼ぎたいか、そもそもなぜ稼ぎたいか、どんな生き方をしたいのか。人それぞれゴールが違うので、自分で決めないと、他の人には決めてもらえない。」

「自分のゴールを自分自身が分かっていないと、目の前の手段が正しいかどうかも分からない。同じことでも、人によって正解だったり間違いだったりする。自分のゴールを決めるために、価値観マップが必要」

 「人生の価値観マップを作ることで…一本芯の通った人になる。幸せを感じやすくなる。人生の選択肢で迷わなくなる。強く生きられる。人生の羅針盤になる。後悔をしなくなる。不安をなくせる。自分も信じられる。「自分はどう生きたいか」が可視化できる。」

 

YouTube:誰でも悩みゼロの「無敵な人」になる方法ベスト5(まこなり社長)

人生の価値観を文章化すること。

「人生で大切にしたい譲れない考え方、価値観について文章化できていますか。(中略)あらゆる行動は、自分の価値観ひとつから生まれている。結局のところ、価値観に絶対的に正しいなんてない。だから、いったい何が正しいんだろうかと考える時間が無駄。どれにも良し悪しがあるのだから、さっさと自分のスタンスを決めて、前に進む。」

「自分の中に考え、行動の軸、土台となるものがないと、延々と他人の考えに影響されて悩むことになる。」

 

ミッション・ステートメントとは何か? 自分がなりたい姿、やりたいこと、大切にしたい価値観を言語化して見えるようにすること

・自分はどんな人になりたいのか

・何をしたいのか、どんな暮らしをしたいのか

・大切にしたい価値観は何か

を書いて、自分で見られる形にすることでしょうか。

 

絶対に成し遂げたい仕事があるのか、仕事はそこそこにして趣味の時間を確保したいのか、束縛されない環境がほしいのか、できるだけ家族と過ごしたいのか…

そこまで極端でなくても、自分はこれから何をしたいのか、一度立ち止まって考える。

それを文章にして、自分で見られる形にすることだと思いました。

 

f:id:jibunmatome:20210212015123j:plain

ミッション・ステートメントを作る理由① ミッション(ゴール)を自覚することによって、今の行動が変わる。

皆さん共通して言っているのが、ミッション(ゴール)を意識することによって、今の行動が変わるということです。

 

例えば子どもが不登校の状態になったとして、

「子どもは学校に行くことが一番大切」という価値観をもち、「子どもが元気で学校に行くこと」をゴールにすると、どうやったら子供を学校に行かせるか、という行動をとることになる。

 

「学校だけが教育の場所ではない」という価値観をもち、「子どもが社会に貢献できる大人になること」をゴールにすると、どうやったら社会に貢献できる大人になるための教育ができるか、という行動をとることになる。

 

という違いがでてくるのかなと。

そして、ゴールを決められていない、自覚できていない人は、「学校に行かせることが大切」という情報に触れては子どもを学校に行かせようと働きかけてみたり、「学校は必要ない」という情報に触れては、学校は行かなくていい、と言ってみたりと、行動が乱れてしまうことになるのかなと思いました。

 

ミッション・ステートメントを作る理由② ミッション・ステートメントがあると、目の前のことに振り回されなくなる。迷いがなくなり、心が穏やかになる。

「人によって価値観はそれぞれ。どれが正しいというものではない。」ということも共通しているように思います。

人の価値観は尊重しつつ、自分はこれ、というミッションを自覚することで、ほかの人の話やその時どきの情報に振り回されず、迷いがなくなって、心が穏やかになる、という効果があるようです。

また、ミッションを自覚することで、目的に沿った情報や資源をキャッチできるようになるということも書かれています。

 

じゃあ、ミッション・ステートメント、どうやってつくればいいの? 

 次に、作り方について言及されていたものを抜粋してみました。

本:七つの習慣(スティーブン・コヴィー)

「個人のミッション・ステートメントには、どのような人間になりたいのか(人格)、何をしたいのか(貢献、功績)、そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。」

本:非常識な成功法則(神田昌典

「自分自身のミッションを考えるには、次の質問をしてみるといい。

・自分の命があと半年しかなかったら、いったい、何をやらなければならないのか?

・その半年の間に、お金を一銭ももらえなくてもやるべきことは何か?」

「ミッションを考える際には、自分の生い立ちを考えるといい。自分の幼いころの経験が、現在の自分のミッションにつながることが多い。思い出してみよう。

・子供のときにどんな辛いことを経験したか?

・父親(母親)とは、どんな葛藤があったのか?

・いままでどんな苦労をしてきたのか?

・その苦労には、どんな意味があったのか?」

 

本:奇跡の3日片付け(石阪京子)

「家を片づけ始める前に、私は必ず生徒さんと1時間くらいかけて話をします。(中略)自分でも気がついていない『モノより大切な目に見えないこと』を掘り出していくための時間です。(中略)なぜ貴重な時間とお金をかけて、片付けをしたいと思ったんでしょう?どんな暮らしを幸せと感じますか?理想の暮らしはどんな暮らし?(中略)もう少し掘り下げて考えてみてください。どうしてスッキリ暮らしたい?どうして片付いた家で過ごしたい?」

 

YouTube:第26回人生の羅針盤(価値観マップ)を作ろう!作り方解説【人生論】(両学長リベラルアーツ大学)

 「マインドマップにどんどん書いていく。

自分にとっての幸せとは何なのか(ゴールを決める、どう生きたいのか、何が幸せなのか)。

何を大切にして生きているのか(自分自身のあり方、信仰、軸の確認)。

何をどうしたくて今ここにいるのか(ゴールへの手段を間違えていないか、もっといい方法はないか)。

人生でやりたいこと30のこと(今を楽しむために必要、時間、お金ができたらそのうち→そのうちは一生こない、きっかけを作ってできることから楽しんでいく)。

質問を繰り返し、深めていく(自分でもできるが、できたら友人、家族、信頼できる人に突っ込んでもらい、返答する。最低3回以上、深い階層まで質問を繰り返す)。

最後にもう一度改めてまとめ直す(言葉がシャープになったり、同じ言葉でも捉え方が違ったり、言葉が強くなる)。」

YouTube:誰でも悩みゼロの「無敵な人」になる方法ベスト5(まこなり社長)

「まず人生の座右の銘(キャッチコピー)を決めること。そして、絶対に大切にしたい価値観5つを書き出す。」

 

ミッション・ステートメントの作り方 まずは、自分に質問して書いてみる。さらに質問して内容を深める。

まずは、自分に質問することから始まるのかなと思いました。

上の作り方の中で、自分が書きやすそうなものをまず書いてみて、そこから質問を繰り返して深めていく、というのがよさそうです。

できれば、誰かに質問してもらうと、違う視点をもらえるので、さらにいいですね。

f:id:jibunmatome:20210212015654j:plain


まとめ 「おどろおどろしく考え」ない。更新することを前提に、素直に今の気持ちを書いてみよう。

非常識な成功法則(神田昌典)にこうありました。

「ミッションは、おどろおどろしく考える必要はない。あくまでも、自分のパフォーマンスを最大限に引き出すためのテクニックとして考えればいい。あくまでも自分のため。他人に押し付けないようにね。」

「リラックスして。完璧なものを書こうとしないで。どうせ後で変わってくるんだから。自分の気持ちに素直に。考えないで、感じるままに、書いてみよう。」

 

私もまずは一度書いてみようと思います。皆さんも、やってみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

**************************************************

本文中に引用した本とYouTubeはこちらです。

 


第26回 人生の羅針盤(価値観マップ)を作ろう!作り方解説【人生論】


誰でも悩みゼロの「無敵の人」になる方法 ベスト5